我々がこのような常識外れの人事評価制度を進めるようになったのは、先にも述べた既存の人事評価制度の限界に気づいたことと同時に以下の様な経緯があります。つまり当社でも様々な人事評価表を作成してきましたが、どのような方式を採用しても合理的に部門間調整ができないという課題にぶつかりました。つまり人事評価表を用いて点数化したとしても部門間の差は見ることができず、結局は全部門に目が届くトップが調整を行ってきました。ということは人事評価表はあくまでも評価結果を裏付けるための材料でしかないのではないか?それであればそもそも点数化することに意味はないのではないか?ということで評価するポイントをまとめたガイドラインを作成した上で相対評価を行い、それを評価結果認定の理由にしようしたらどうだろうか、という考えに至ったわけです。 さて具体的な認定方式人事評価制度の流れは以下の通りになります。 a)ガイドラインの作成(その他目標管理表などリソースの提供) 認定方式の基本は「相対評価で基準は作らない。評価の基準は現場で決めてもらって結構。但し会社を納得させる材料を出して来なさい。」というところにありますが、その理由付けを行う際にどのような手段が考えられるか、会社が評価者の相談に乗るということは重要です。つまり評価を行う際の視点(ガイドライン)を等級別などである程度作ったり、目標管理表などのツール(リソース)を提供することは実際の認定活動を行う際に有用です。このガイドラインは通常、「当社のハイパフォーマー(成績優秀者)の行動様式(具体的にどのような思考を持ち、どのような行動を取り、どのような結果を残しているか)」を明示することによって行います。なお目標管理表等のサンプルはこちらの書式集にあります。)
b)相対評価で評価マトリックス作成 |
c)評価結果理由書を面談を通じ作成 相対評価を行ったら、次はその具体的な理由を「評価結果理由書」に明示します。その際には先にも述べたように具体的に「どのような行動を取り、どのような結果を出したのか」という事績を明らかにすることが重要です。間違っても「頑張った」「良くやった」という理由を挙げてはいけません。(評価結果理由書は特に決められたフォーマットはありません。白紙でも構いません。ただ当社では従業員をこういった視点で評価しますという視点程度は書いておいた方が親切でしょう。なおサンプルはこちらの書式集にあります。)
d)評価決定委員会での結果摺り合わせ・評価決定
e)プラス評価者の社内公表
f)評価フォロー表の作成、フォロー |