オーナー企業でしか使えない人事制度
98年4月24日実施のセミナーレジュメ
Updated on 4/22/98

ブレイクスルー・スキーム

★職能給表は不要!~かえって邪魔な数字の羅列
★昇給は自由に!~上げたい人を上げればいい
賞与は基本給とは分離!~「しがらみ」を断ち切る第一の手段
退職金、まだやっているのですか?~乏しい報酬戦略上の価値
人事考課表は不要!~納得性は「価値観のぶつかり合い」からのみ生まれる
能力等級は不要!~無用な「序列」が混乱を招く
★能力基準書は不要!~社長すら該当しない「課長」の期待像
★絶対評価は大ウソ!~人事の世界に「青い鳥」はいない

1.何のための人事制度なのでしょうか?
・人事制度は「企業発展のためにある」という大原則
・人の計測ではなく「改善活動」でなくてはならない
・納得性の追求は「基準づくり」では達成できない
・本当に「安心して働いてもらえる」ために

2.従来の常識は通用しない時代です
・今までの常識は「リプレイス(置き換え)」する
・従来の常識をマイナーチェンジして「新しい」と言っている混乱期
・一斉に賃金が上がる時代は終わった~上がる人と止まる人を明確にする
・賃下げ時代は始まっている~年収ベースの減額はあたりまえに

3.コア人材を見つけて伸ばす法
・コアとフローの人材戦略
・コア人材は重要な経営パートナー
・自由と自己責任の風土を作るには
・人材区分と報酬体系

4.人事評価制度はコレ!~「コロンブスの卵」の評価制度
・「価値観のぶつかり合い」を目指す~これでしか納得性は生まれない
・人によって課題も負荷も環境も異なる
・「もう決めてるんでしょう?」~全く逆のアプローチ
・シンプルかつ厳しい「認定方式」~上司の存在価値が問われる場
・「証拠を出す工夫」が人材を活性化する
・ガイドラインの設定~ハイパフォーマーの行動様式
・加点評価の考え方
・評価品質維持のために~多面評価、上位者公表、事後サーベイ、復活折衝

5.賃金制度はコレ!~「難しいことは一切なし」の賃金制度
・無秩序な累積賃金は不良資産と化す~変動給化をいかに進めるか
・累積賃金と時価賃金の区分~月給と賞与への反映法
・賃金制度には「最も簡単で最も重要なコツ」がある~累積賃金の上限設定
・昇給は自由に~「あみだくじ型」の昇給パターン
・時価賃金は「責任等級制」を考える~認定方式における責任等級制の導入
・動機づけのための役付手当~やっぱり欲しい「名前」