Wp Content Uploads Blogs Livedoor Blogimg Jp Nagoyaroumu Imgs 6 E 6Ec3B99D Jpg に何も見つかりません

不妊治療の支援を「制度化して行っている」企業は10.6%

 〇〇と仕事の両立と言えば、育児や介護、そして病気治療などが先行していますが、近年は不妊治療と仕事との両立支援にも注目が集まっています。不妊治療を受けている、受けたことがある夫婦は4.4組に1組、不妊治療(生殖補助医療等)により誕生する子どもは11.6人に1人という状況になっていることから、厚生労働省では不妊治療と仕事の両立に係る諸問題を探るべく調査を行っています。
(1)不妊治療を行っている従業員の把握状況
 不妊治療を行っている従業員を把握している企業(「いる」、「いない」、「過去にいたが退職した」の合計)は37.7%に止まっており、62.3%が分からないと回答しています。
(2)不妊治療を行っている従業員が受けられる支援制度等の実施状況
 不妊治療を行っている従業員が受けられる支援制度を「制度化して行っている」企業は10.6%に止まっています。73.5%が「行っていない」と回答しており、状況の把握だけでなく、支援制度もあまり整っていないことが分かります。
(3)不妊治療のための制度
 不妊治療を行っている従業員が受けられる支援制度の運用や取組を行っている企業で導入されている制度は、「不妊治療に利用可能な休暇制度」がもっとも多く47.8%となっています。次いで「不妊治療に利用可能な勤務時間や場所等の柔軟性を高める制度(テレワークを含む)」19.4%となっています。

 このように企業としては、従業員の不妊治療の状況や要望を把握していないため、制度の構築も進んでいないという結果となっていますが、従業員調査の結果を見ると、14.5%が不妊治療の経験があると回答しており、実際には一定数の従業員が不妊治療と仕事の両立を行っている(もしくは行おうとしていた)ことが分かります。現実には仕事との両立ができず、仕事を辞めたり、不妊治療をやめたという回答も多くなっています。
 
 女性活躍の促進、そして晩婚化などの環境変化により、今後、このテーマの重要性はますます高まっていくと予想されます。まずはこのテーマのポイントを把握する意味からも今回の調査結果を確認されることをお勧めします。


参考リンク
厚生労働省「不妊治療と仕事の両立に係る諸問題についての総合的調査結果(2024/3/29)」
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_39168.html

(大津章敬)

今年もリアル開催される日本年金機構の算定基礎届事務講習会

 社会保険の標準報酬月額は、毎年4月・5月・6月に支給された給与により、標準報酬月額を見直すことになっています(算定基礎)。毎年7月1日から7月10日までに、年金事務所(健康保険組合が保険者の場合には組合にも)提出する必要があることから、事前に準備を進めておくことがスムースな届出をする鍵となります。

 これに関連し、コロナ禍では動画での配信となっていた算定基礎届事務講習会が、昨年に引き続き、今年も会場で開催されることになりました。

 すでに日本年金機構のホームページでは開催日程の案内が開始されており、各都道府県で準備が進められています。今年は「算定基礎届作成時の注意点」に加え、「年収の壁・支援強化パッケージ」についても説明があるとのことですので、社会保険の事務をされる方は参加するとよいでしょう。

 日程は参考リンクからご確認ください。


参考リンク
日本年金機構「【事業主の皆さまへ】令和6年度算定基礎届事務講習会の開催」
https://www.nenkin.go.jp/tokusetsu/jimukoshukai.html
日本年金機構「定時決定のため、4月~6月の報酬月額の届出を行うとき」
https://www.nenkin.go.jp/service/kounen/todokesho/hoshu/20141225.html
(宮武貴美)

職場に関する情報を発信し、よりよい採用活動の参考に「手引」をご活用ください~「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を策定しました~

タイトル:職場に関する情報を発信し、よりよい採用活動の参考に「手引」をご活用ください~「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を策定しました~
発行者:厚生労働省
発行時期:2024年3月
ページ数:4ページ
概要:よりよい採用活動のための参考となるよう、「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を策定したことを企業等に向けて案内するリーフレット

Downloadはこちらから(973KB)
https://roumu.com/pdf/2024041266.pdf


参考リンク
厚生労働省「「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を策定しました」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073981_00013.html

(海田祐美子)

国民年金保険料は口座振替での前納・早割が便利でお得です!(2024年4月版)

タイトル:国民年金保険料は口座振替での前納・早割が便利でお得です!(2024年4月版)
発行者:日本年金機構
発行時期:2024年4月
ページ数:2ページ
概要:国民年金保険料納付における口座振り込みのメリットと手続きについて解説したリーフレット

Downloadはこちらから(244KB)
https://roumu.com/pdf/2024040303.pdf


参考リンク
日本年金機構「国民年金に関するパンフレット」
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/kokuminnenkin.html


(古澤菜摘)

協同組合グローブ事件(最判R6.4.16)裁判所サイトが判決文を公開

 事業場外みなし労働時間制の適用を争った協同組合グローブ事件について昨日、最高裁は今回の争点となっている業務日報による報告を重視した判断について、規定の解釈適用を誤った違法があるとして、原審への差し戻しを行いました。
 
 その判決文が裁判所サイトに掲載されています。注目の判決ですので、関心のある方はチェックをお勧めします。
https://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=92906

(大津章敬)

高度プロフェッショナル制度に関する同意の撤回申出書

高度プロフェッショナル制度に関する同意の撤回書面で、厚生労働省リーフレット「高度プロフェッショナル制度 わかりやすい解説」にある撤回書面のイメージをword化したものです。

重要度:
官公庁への届出:不要

WORDWord形式 2024041762.docx
pdfPDF形式   2024041762.pdf


関連記事
2024年3月14日リーフレット「高度プロフェッショナル制度 わかりやすい解説(2023年11月版)」
https://roumu.com/archives/121330.html

参考リンク
厚生労働省「高度プロフェッショナル制度の概要」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/roudouzikan/202311.html

(海田祐美子)

国民年金・厚生年金保険被保険者のしおり(令和6年4月版)

国民年金・厚生年金保険しおり

タイトル:国民年金・厚生年金保険被保険者のしおり(令和6年4月版)
発行者:日本年金機構
発行時期:2024年4月
ページ数:19ページ
概要:年金制度の仕組みや保険料の納め方、年金給付の仕組みについてわかりやすく解説したパンフレット

Downloadはこちらから(2.0 MB)
https://roumu.com/pdf/2024041740.pdf


参考リンク
日本年金機構「年金の制度や仕組みに関するパンフレット」
https://www.nenkin.go.jp/service/pamphlet/seido-shikumi.html


(豊田幸恵)

中部経済新聞 連載記事 2024年4月17日(水)-少人数でも押さえたい労務管理の勘所(オピニオン)

2023年6月より、中部経済新聞にて「少人数でも押さえたい労務管理の勘所」と題したコラムを毎週水曜日に連載させていただいています。

こちらのコラムでは、従業員規模が少人数である企業であっても、企業規模を問わずに押さえておきたい、労務管理の勘所となるテーマについて、社会保険労務士法人名南経営のメンバーがリレー形式で寄稿をしています。

今週公開の最新記事は以下のとおりです。

(1)掲載日 2024年4月17日(水)
(2)テーマ 監督署の調査がある際の初動対応
(3)執筆者 社会保険労務士法人名南経営 社会保険労務士 佐藤和之

みなさん、是非ご覧ください。(海田祐美子)

■新聞のご購読はこちら
中部経済新聞社「中部経済新聞 新聞購読申込」
http://www.chukei-news.co.jp/subscribe/

求職者等への職場情報提供に当たっての手引

タイトル:求職者等への職場情報提供に当たっての手引
発行者:厚生労働省
発行時期:2024年3月
ページ数:19ページ
概要:各企業等がよりよい採用活動を行う上で参考とできるよう、現行の労働関係法令等で定められている開示項目等の整理及び求職者等が求める情報を例示するほか、企業等が職場情報を提供するに当たっての一般的な課題や対応策を示した手引き

Downloadはこちらから(916KB)
https://roumu.com/pdf/2024041265.pdf


参考リンク
厚生労働省「「求職者等への職場情報提供に当たっての手引」を策定しました」
https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000073981_00013.html

(海田祐美子)

企業の経営課題のトップは現在・3年後・5年後共に「人材の強化」

 時代によって企業の経営課題は変化しますが、現在は人材の強化が企業にとってもっとも重要な経営課題になっているようです。本日は、日本能率協会が公表した「日本企業の経営課題2023」の調査結果から、経営者が考える現在、3年後、5年後の経営課題について見ていきましょう。なお、本調査の対象は同協会の法人会員ならびにサンプル抽出した全国主要企業の経営者(計5,004社)で、回答数は528社となっています。

 これによれば、「現在」における経営課題の上位は以下のようになっています。
48.9%(41.1%) 人材の強化(採用・育成・多様化への対応) 
44.9%(43.4%) 収益性向上
32.0%(35.1%) 売上・シェア拡大
23.1%(22.4%) 事業地盤の強化・再編、事業ポートフォリオの再構築
18.9%(21.9%) 新商品・新サービス・新事業の開発
14.6%(12.3%) 働きがい・従業員満足度・エンゲージメントの向上
※()内は前年の結果

 このように、人材の強化(採用・育成・多様化への対応) が1位となっていますが、これは3年後の課題でも1位(46.4%)、5年後の課題でも1位(15.3%)となっており、労働力人口の減少などの要因によって人材確保が極めて難しくなっていることから、企業の経営課題のトップに人材の強化が挙げられていると考えられます。その改善のため、「働きがい・従業員満足度・エンゲージメントの向上」も年々、注目を集める結果となっています。今後も経営資源の中で「ヒト」がもっとも重要な時代が続くことになりそうです。


参考リンク
日本能率協会「日本企業の経営課題2023 調査結果発表(2024/4/11)
https://jma-news.com/archives/6337

(大津章敬)