「海外安全情報」に刷新された外務省発表の渡航情報

無題 外務省が渡航先の危険度を4段階で示していた「渡航情報」が、2015年5月26日に公表された「在外法人の安全対策強化に係る検討チーム」の提言を受け、2015年9月1日より「海外安全情報」として、名称も新たに見直しがされています。この見直しにより、渡航先の危険情報については、レベル1~4の4段階のカテゴリーを設け、それぞれの表記や説明も刷新されています。また、感染症の危険地域については、これまで危険度の区分はありませんでしたが、感染症危険情報についても新たに4段階のカテゴリーが設定されています(詳細は参考リンクを参照)。

<危険情報のカテゴリー>

「十分注意してください。」
⇒「レベル1:十分注意してください。」
「渡航の是非を検討してください。」
⇒「レベル2:不要不急の渡航は止めてください。」
「渡航の延期をお勧めします。」
⇒「レベル3:渡航は止めてください。(渡航中止勧告)」
「退避を勧告します。渡航は延期してください。」
⇒「レベル4:退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」

 この変更を受け、旅行業界では、日本旅行業協会(JATA)が、海外旅行の安心安全な実施のためのガイドラインを改定し、各旅行会社も新たな海外旅行の取扱基準を策定しています。各社の取扱基準を見てみると、一般的には、「レベル1」は通常どおりの催行、「レベル2」は原則として催行中止、「レベル3」および「レベル4」は催行中止という対応を採ることが示されています。

 一般企業においては、海外出張の実施や海外赴任者の退避を検討する際に、外務省発表の新たな「海外安全情報」を考慮されることはもちろんのこと、旅行会社の対応を参考にされてもよいかもしれません。(佐藤和之)

<参考リンク>
外務省『「渡航情報」の名称変更等について』
http://www.anzen.mofa.go.jp/c_info/pdf/tokojyoho.pdf

日本旅行業協会(JATA)「企画旅行の実施における外務省海外安全情報への対応と考え方」
http://www.jata-net.or.jp/membership/info-overseas/pdf/150805_mofanzn.pdf

当ブログの記事の無断転載を固く禁じます。