キャリア

40代・50代の転職率上昇と背景にある転職による年収の増加

 かつては30歳や35歳を超えた転職は難しいという話がよく聞かれました。しかし最近は40代以上でも転職という話を耳にすることが増えています。本日はマイナビの「転職動向調査2025年版(2024年実績)」から最新の転職事情 […]

「1on1」経験した部下は約6割と普及も、面談に満足しているのは約半数

 近年急速に普及した上司と部下の1on1ミーティングですが、その課題も指摘されています。  今回、パーソル総合研究所は、この1on1ミーティングが部下の成長に結びつく手がかりを探ろうと、「部下の成長支援を目的とした1on […]

65.3%が「転勤がある会社で働きたくない」と回答も条件次第ではOKという傾向も

 近年、転勤ができない・希望しない従業員が増加し、企業の転勤政策も曲がり角にきています。そこで本日は、マイナビが公表した「転勤と転職に関する調査レポート」の結果をご紹介します。(1)転勤がある会社で働くことに対する考え方 […]

叱って育てるマネジメントは若年層のメンタルヘルス不調リスクを高めることが定量調査で明らかに

 メンタル不調の早期発見・早期対応の重要性が認識された2000年代以降、精神障害の労災認定基準の厳格化やストレスチェックの義務化といった法制度改正が進められ、多くの組織で相談体制などが整備された一方で、特に20代社員のメ […]

厚労省 第1回「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」資料を公表

 本日(2025年2月26日)開催される、厚生労働省の「経済社会情勢の変化に対応したキャリアコンサルティングの実現に関する研究会」の資料が公表されました。  同会議では、キャリアコンサルタントが近年の新たな状況変化に対応 […]

37%の労働者が仕事にやりがいがないと回答

 最近は賃金や休日数など労働条件の改善による採用力強化の話を頻繁に耳にします。人材採用や定着において、こうした労働条件は当然重要な要素になりますが、実際にその人材が組織の中で活躍し、定着するためには、同時に働きがいを感じ […]

保守的な傾向が強まる新入社員の「働き方」の意識

 時代や環境によって人の考え方は大きく変化しますが、近年は新型コロナウイルスの感染拡大なぢ大きな環境変化が続いており、労働者の意識も変化が激しい時代となっています。今回は、日本能率協会の「イマドキ新入社員の仕事に対する意 […]

部長の74.6%が「管理職になって良かった」と回答

 近年は多くの企業で管理職になりたがらない社員が増加しているとの悩みを聞くことが増えています。その一方、実際の管理職については、仕事に対する満足度や悩みはどのような状態にあるのでしょうか。今回はマイナビ転職が実施した「管 […]

今年の新入社員が求める上司とそのキャリア観

 この時季になると今春の新入社員を対象とした様々な調査結果が出てきます。今回は、一般社団法人日本能率協会が、日同協会の新入社員向け公開教育セミナー参加者を対象に実施した「2024年度 新入社員意識調査」の結果を見てみまし […]

20代・30代の若手世代ほど「家庭との両立が困難」を理由に昇進を避ける傾向

 マイナビは、全国15歳以上の1万4000人を対象に、就業・非就業や雇用形態に関わらず、現在のキャリアと生活の実態や変化を調査した「マイナビ ライフキャリア実態調査2024年(働き方・キャリア編)」を発表しました。(調査 […]
preload imagepreload image