男性の育児休業取得促進に向けた雇用保険育児休業給付見直しの方向性

 男性の育児休業取得促進の検討が進められる中、労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会では、昨日(2021年1月27日)、男性の育児休業取得促進等に係る育児休業給付制度等の見直しの方向性を以下の通り、まとめました。  育 […]

労働条件に関するトラブルで困っていませんか?日本国内で就労する外国人の方へ(日本語)

タイトル:労働条件に関するトラブルで困っていませんか?日本国内で就労する外国人の方へ(日本語)発行者:厚生労働省発行時期:2019年4月ページ数:9ページ概要:日本国内で就労する外国人に向け、外国人労働者相談コーナーで行 […]

人事労務担当者が押さえておきたい2025年以降に施行となる法令改正と実務対応-社会保険関連の改正を中心として-※2/13開催のウェビナーと同じ内容になります。

 人事労務に関連する法令改正や取扱いの変更は、近年、数多く実施されています。2025年以降は改正育児・介護休業法の施行を含め、社会保険関連の変更が数多くが行われることが決まっています。また、2025年の通常国会に法案とし […]

社労士事務所のための雇用関連助成金 令和7年度の助成金の改正点と「使える」助成金の実務・コンサル解説

  社労士事務所のための雇用関連助成金令和7年度の助成金の改正点と「使える」助成金の実務・コンサル解説            日本人事労務コンサルタントグループ(LCG)では、2025年も恒例の深石圭介氏(労務管理事務所 […]

令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内

タイトル:令和7(2025)年度 雇用保険料率のご案内発行者:厚生労働省発行時期:2025年2月ページ数:1ページ概要:令和7年度の雇用保険料率について案内したリーフレット Downloadはこちらから(341.17 K […]

令和7年度の雇用保険率は令和6年度から引き下げ

 雇用保険率は、雇用保険の財政状況により毎会計年度、見直しが行われています。法令では原則の雇用保険率を定めつつ、弾力条項により毎年度の雇用保険率を変更していますが、令和7年度の雇用保険料率については、図表のように令和6年 […]

愛知労働局 2025年2月13日に化学物質管理スタートセミナーを開催

 厚生労働省では2025年2月1日から2月28日までの1か月間、「化学物質管理強調月間」を実施するとしています。  愛知労働局では、2025年2月13日に化学物質管理スタートセミナー ~化学物質管理にあまり馴染みのない業 […]

令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A (令和7年1月23日時点)

タイトル:令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&A (令和7年1月23日時点) 発行者:厚生労働省発行時期:2025年1月ページ数:32ページ概要:令和6年改正育児・介護休業法に関するQ&Aを案内したリーフレット Do […]

2025年4月創設 育児時短就業給付金のリーフレット等が公開

 2025年4月には、仕事と育児の両立を支援する仕組みが拡充されます。その一つが、2歳未満の子どもを養育するために時短勤務(以下、「育児時短就業」という)した場合に支給される「育児時短就業給付金」の創設があります。 育児 […]

令和4年4月施行年金制度改正資料【繰上げ・繰下げ関係】(令和6年5月版)

タイトル:令和4年4月施行年金制度改正資料【繰上げ・繰下げ関係】(令和6年5月版)発行者:日本年金機構発行時期:2024年5月ページ数:20ページ概要:老齢基礎年金・老齢厚生年金の、繰上げ減額率の変更と、繰下げ上限年齢の […]

日経ドラッグインフォメーション 2025年2月号「職員の目標はどのように設定すべきか」

弊社コンサルタントの服部英治が日経ドラッグインフォメーションにて「現場のお悩み解決!薬局人材マネジメント塾」という連載を行っています。 2025年2月号(2月1日発売)では「職員の目標はどのように設定すべきか」というテー […]

育児・介護休業規程(2025年施行の改正法対応)が厚生労働省から公開

 2025年4月と10月に施行される改正育児・介護休業法については、厚生労働省からリーフレットや簡易版の規定例、通達、Q&Aが公開されてきました。そして、昨日、改正法に対応した「育児・介護休業等に関する規則の規定 […]

老齢年金の繰下げ制度

タイトル:老齢年金の繰下げ制度発行者:日本年金機構発行時期:2024年6月ページ数:9ページ概要:老齢年金の繰下げ制度の概要や、手続方法について説明された資料 Downloadはこちらから(1.27 MB)http:// […]

就業規則への記載はもうお済みですか‐育児・介護休業等に関する規則の規定例‐[詳細版](2025年2月版)

タイトル:就業規則への記載はもうお済みですか‐育児・介護休業等に関する規則の規定例‐[詳細版](2025年2月版)発行者:厚生労働省発行時期:2025年2月ページ数:128ページ概要:育児・介護休業法に沿った制度等の規定 […]

育児時短就業給付の内容と支給申請手続

タイトル:育児時短就業給付の内容と支給申請手続発行者:厚生労働省発行時期:2025年2月ページ数:16ページ概要:育児時短就業給付の内容と支給申請手続を解説したリーフレット Downloadはこちらから(2.78 MB […]

転職先の事業所で育児時短就業給付金の支給を再開する場合の留意点をお示しします。

タイトル:転職先の事業所で育児時短就業給付金の支給を再開する場合の留意点をお示しします。発行者:厚生労働省発行時期:2025年2月ページ数:1ページ概要:転職先の事業所で育児時短就業給付金の支給を再開する場合の留意点につ […]

労働保険料は「口座振替」が便利です

タイトル:労働保険料は「口座振替」が便利です発行者:厚生労働省発行時期:2024年9月ページ数:2ページ概要:労働保険料を口座振替によって納付することのメリットや、申込手続きを周知するリーフレット Downloadはこち […]

2025年4月から「育児時短就業給付金」を創設します

タイトル:2025年4月から「育児時短就業給付金」を創設します発行者:厚生労働省発行時期:2025年2月ページ数:2ページ概要:被保険者、事業主へ向け、「育児時短就業給付金」の支給要件や申請手続きに関する注意事項を案内し […]

2026年3月高校卒の選考・内定開始日は9月16日に

 2026年3月高校卒の就職に係る推薦・選考開始期日等に関して、厚生労働省は、全国高等学校長協会、主要経済団体(一般社団法人日本経済団体連合会、日本商工会議所、全国中小企業団体中央会)および文部科学省と検討会議を開催し、 […]

無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック(2024年12月版)

タイトル:無期転換ルールに対応するための取組支援ワークブック(2024年12月版)発行者:厚生労働省発行時期:2024年12月ページ数:32ページ概要:企業が無期転換ルールに対応するにあたって問題となるポイントを中心に、 […]

厚生労働省調査の主要企業2024年年末一時金調査 妥結額平均は前年比4.93%増の891,460円で過去最高額に 

 厚生労働省から2024年(令和6年)年末一時金妥結状況の調査結果が公表されました。この調査は、妥結額などを把握できた、資本金10億円以上かつ従業員1,000人以上の労働組合のある企業324社の結果を集計したものとなりま […]

[改正育介法②]子の看護休暇の見直しの対象となる年齢

 2025年4月1日に施行される改正育児・介護休業法では、子の看護休暇の見直しとして、対象となる子どもの範囲が「小学校就学の始期に達するまで」から「小学校3年生修了まで」と拡大されます。 一般的に「小学校3年生修了まで」 […]