労働時間

何らかの週休2日制を採用している企業の割合は90.9%

 求職者が就職する企業を選択するとき、様々な労働条件を見ることになりますが、給与の額のみならず、休日日数等にも高い関心を寄せることが多くなっています。そこで今回は、先月、厚生労働省から公表された就労条件総合調査の令和6年 […]

11月の過労死等防止啓発月間 シンポジウムやキャンペーンを実施

 厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、過労死等をなくすために過労死等防止対策推進シンポジウムや過重労働解消キャンペーンなどの取組みを行うこととしています。この月間は、「過労死等防止対策推進法」に基づく […]

自動車運送業に対する行政処分厳罰化が3ヶ月前倒しの2024年10月1日から施行に

 2024年7月18日のニュース「自動車運送事業者に対する行政処分等の基準改正案 パブリックコメントの内容」では、行政処分等の基準の改正が2025年1月施行予定とされていましたが、国土交通省より2024年9月19日に通達 […]

労基署等が自動車運転者を使用する事業場に対して行った令和5年の監督指導の状況 8割の事業場で労働基準関係法令違反

 トラック、バス、タクシーなどの自動車運転者については今年の4月より時間外労働の上限規制が適用されていますが、先日、厚生労働省より、全国の労働基準監督署等が、令和5年にトラック、バス、タクシーなどの自動車運転者を使用する […]

令和5年の賃金不払の監督指導 前年比818件増加の21,349件

 先日、厚生労働省から2023年の賃金不払が疑われる事業場に対する監督指導結果が公表されました。2023年に全国の労働基準監督署で取り扱った賃金不払事案の件数、対象労働者数及び金額は、以下のとおりです。 件数     2 […]

自動車運送事業者に対する行政処分等の基準改正案 パブリックコメントの内容

 2023年3月に我が国の物流の革新に関する関係閣僚会議が設置され、2023年6月に「物流革新に向けた政策パッケージ」が取りまとめられました。この政策パッケージの中で、悪質な事業者が利益を得るといったモラルハザードを生じ […]

協同組合グローブ事件(最判R6.4.16)裁判所サイトが判決文を公開

 事業場外みなし労働時間制の適用を争った協同組合グローブ事件について昨日、最高裁は今回の争点となっている業務日報による報告を重視した判断について、規定の解釈適用を誤った違法があるとして、原審への差し戻しを行いました。   […]

建設業・貨物自動車運送業における長時間労働の削減に向けた取組好事例を厚生労働省が公表

 厚生労働省のホームページにある「過重労働解消キャンペーン」のページが更新され、企業の取組好事例が追加されています。具体的には、令和5年度「労働局長によるベストプラクティス企業との意見交換」で、収集された取組好事例が紹介 […]

医師の時間外労働の上限規制に関するQ&Aが更新

 2024年4月より、医師の時間外労働の上限規制が適用されますが、2024年2月26日に医師の時間外労働の上限規制に関するQ&Aが更新され、追補版として公表されました。今回、追加されたのは、以下の3つです。 ■問8 36 […]

週休3日制の導入率は14.1%

 話題の週休3日制ですが、その導入状況や実際の労働者の意識はどのようなものなのでしょうか?今回はマイナビが実施した「週休3日制に関する意識調査(2023年)」の内容を見ていきましょう。なお、この調査は20~59歳の会社員 […]