労働保険

令和7年度の雇用保険率は令和6年度から引き下げ

 雇用保険率は、雇用保険の財政状況により毎会計年度、見直しが行われています。法令では原則の雇用保険率を定めつつ、弾力条項により毎年度の雇用保険率を変更していますが、令和7年度の雇用保険料率については、図表のように令和6年 […]

11月からフリーランスが労災保険の特別加入の対象に

 労災保険制度は、労働者の業務上の事由または通勤による労働者の傷病等に対して必要な保険給付を行い、あわせて被災労働者の社会復帰の促進等の事業を行う制度です。補償は労働者が対象となりますが、労働者以外のうち、業務の実態や災 […]

前年度比33%増となった精神障害にかかる労災請求件数

 厚生労働省は先日、令和5年度「過労死等の労災補償状況」を公表しました。(1)脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況 請求件数は1,023件で、前年度比220件の増加(+27%)。うち死亡件数は前年度比29件増の247件 […]

労働保険の年度更新に係るパンフレット公開

 労働保険の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日までの1年間を単位として計算されることになっており、その額はすべての労働者(雇用保険は被保険者)に支払われる賃金の総額に、その事業ごとに定められた保険料率を乗じて算定す […]

2024年4月1日から労災保険率が変更になります

 2024年2月6日の記事「来年度の協会けんぽの健康保険料率正式決定」では、協会けんぽの健康保険料率および介護保険料率についてご案内しましたが、来年度(2024年度)は労災保険率も変更となります。  その内容としては、全 […]

業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準の改正 2023年10月中旬に適用開始へ

 2023年9月に心理的負荷による精神障害の労災認定基準が改正され、「業務による心理的負荷評価表」の内容が改められました。これを受けて、血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準について […]

2023年9月1日に心理的負荷による精神障害の労災認定基準が改正されました

 うつ病などのメンタルヘルス疾患を持つ従業員が増加する中、厚生労働省では「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、2023年9月1日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛てに通知しました。  この改正は、 […]

心理的負荷による精神障害の認定基準の改正 2023年9月上旬に適用開始へ

 業務による心理的負荷を原因とする精神障害については、2011年12月に策定された「心理的負荷による精神障害の認定基準について」(以下、「認定基準」という)に基づいて労災認定が行われています。その後、労働者を取り巻く職場 […]

令和4年度の精神障害にかかる労災支給決定件数は過去最多の710件

 厚生労働省は、令和4年度の「過労死等の労災補償状況」の結果を公表しました。脳・心臓疾患、そして精神障害それぞれの請求件数と支給決定件数は以下のようになっています。(1)脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況 請求件数は […]

今年度の年度更新における賃金集計の具体的方法

 2023年度が始まりました。今年も6月1日(木)~7月10日(月)の期間において労働保険の年度更新を行うことになりますが、令和4年度の確定保険料は令和4年10月に雇用保険料率が変更になったことの影響で、保険料算定基礎額 […]