厚生労働省は、従業員の自律的なキャリア形成支援について他の模範となる取組を行っている企業等を表彰し、その理念や取組内容、具体の効果等を広く発信、普及することにより、キャリア形成支援の重要性を社会に広め、定着を期すことを […]
厚生労働省は昨年末、令和6年「高年齢者雇用状況等報告」(6月1日現在))の集計結果を公表しました。その結果が概要は以下のとおりとなっています。(1)65歳までの高年齢者雇用確保措置の実施状況65歳までの高年齢者雇用確保 […]
退職や休職等による欠員発生後、77.0%の組織で補充がなされていないことや、欠員発生後、後任・上司の残業時間が伸び、バーンアウトリスクが高まっていたこと等を定量調査により明らかにし、大手メディアでも取り上げられるなど話 […]
2024年8月27日から9月30日まで、日本テレワーク協会が、「働きがい・働きやすさ増進への取り組み調査」を行っています。この調査は従業員の働きがい働きやすさについての気づきを得ることにつながること、さらに人材の採用、 […]
転勤を避ける従業員が増加し、企業の転勤政策にも大きな影響が出ていますが、本日は転勤以降に関する最新の調査であるパーソル総合研究所の「転勤に関する定量調査」の結果を見ていくことにしましょう。 まずは新卒入社、中途入社の […]
近年、日常の部下マネジメントのみならず、人材育成からハラスメント対策、健康管理に至るまで、人事労務の様々な場面で「対話」型コミュニケーションの重要性に注目が集まっています。 パーソル総合研究所は先日、企業が直面するコ […]
人材採用難が深刻化する中、既存の人材のエンゲージメント向上は重要な課題となっています。そこで今回は、商工中金の「中小企業の従業員エンゲージメントに関する調査」の結果を見ていきましょう。なお、この調査の対象は、商工中金の […]
人事労務管理の実務を行う中では、どうしても一定確率で懲戒処分を検討せざるを得ないような事態に遭遇することになります。そんなときに悩んでしまうのが、どの程度の処分を行えば妥当なのだろうかということではないかと思います。実 […]
従業員の不正や不祥事をめぐる報道が後を絶たず、中には企業に深刻な損害を与えるケースも見られます。パーソル総合研究所は、企業の不正・不祥事の実態やその要因、防止・改善施策のあり方などを明らかにすることで、企業のリスク管理 […]
2023年4月13日の記事「労働移動促進による経済成長を目指す内閣官房「三位一体労働市場改革の論点案」」でもお伝えしましたが、我が国の労働政策が大転換期を迎えようとしています。今後の労働政策の方向性を示した報告書が、労 […]