4月には新入社員を迎えたという職場も多いと思いますが、株式会社東京商工リサーチの調査によると、2024年の企業における歓迎会・懇親会の開催率は23.8%と、コロナ禍以降で最低となりました。ここ数年の推移を見ると、コロナ […]
厚生労働省は、令和7年4月1日付けで「令和7年度地方労働行政運営方針」を策定し、ホームページで公表しました。各都道府県労働局においては、この運営方針を踏まえつつ、各局内の管内事情に即した重点課題・対応方針などを盛り込ん […]
職場内のコミュニケーションを促進するため、職場交流会を企画するケースが少なくありませんが、これから就職を控える現役大学生(2年生・3年生)はどのような考えを持っているのでしょうか。本日は、パーソルキャリアの「現役大学生 […]
採用環境の悪化から、多くの企業が新卒採用の初任給の引き上げを行っています。その最新の調査が東京商工会議所から公開されましたので紹介します。(1)2025年新卒者の初任給引き上げの実施状況55.6% 初任給を引き上げた( […]
賃金は、通貨のほか、従業員の同意を得た場合には、銀行その他の金融機関の預金または貯金の口座への振込み等により支払うことが認められています。一方で、近年はキャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化が進み、賃金の受け取 […]
労働基準法改正に向けた議論が、厚生労働省の労働政策審議会労働条件分科会でスタートしました。 この会議の前提として行われていた労働基準関係法制研究会が2025年1月8日に公表した報告書においては、以下の柱立てがなされて […]
先日、連合より、「なんでも労働相談ホットライン」の2024年年間集計報告が発表されました。2024年1年間の相談件数は、18,989件(前年より311件増加)で、そのうち、相談の手段として電話相談が一番多くなっています […]
2024年4月より、医師の時間外労働の上限規制が適用されていますが、2025年1月28日に医師の時間外労働の上限規制に関するQ&Aが更新されました。今回、追加されたのは、以下の3つです。 ■問11 管理監督者である医師 […]
休憩時間は労働者が権利として労働から離れることが保障されている時間であり、労働基準法第34条では、「労働時間が6時間を超え8時間以下の場合は少なくとも45分、8時間を超える場合は、少なくとも1時間の休憩を与えなければなら […]
求職者が就職する企業を選択するとき、様々な労働条件を見ることになりますが、給与の額のみならず、休日日数等にも高い関心を寄せることが多くなっています。そこで今回は、先月、厚生労働省から公表された就労条件総合調査の令和6年 […]