2025年4月と10月に施行される改正育児・介護休業法については、厚生労働省からリーフレットや簡易版の規定例、通達、Q&Aが公開されてきました。そして、昨日、改正法に対応した「育児・介護休業等に関する規則の規定 […]
2025年4月1日に施行される改正育児・介護休業法では、子の看護休暇の見直しとして、対象となる子どもの範囲が「小学校就学の始期に達するまで」から「小学校3年生修了まで」と拡大されます。 一般的に「小学校3年生修了まで」 […]
2025年4月に一部が施行されることになっている改正育児・介護休業法ですが、規程整備等を進めていく中では、その対応をどのようにすればよいかという疑問に感じることも出てくるものです。 厚生労働省は1月20日付けで施行通達 […]
東京労働局は独自に制作した「育児・介護と仕事の両立のための従業員研修動画」を公開しました。本動画のポイントは以下のとおりです。 15分で完結!会議の前後のスキマ時間でも、在宅勤務中でも、時間と場所を選ばずに視聴できます […]
12月17日に令和6年度の補正予算が成立したことに伴い、両立支援等助成金、産業雇用安定助成金、雇用調整助成金が改正されました。この中から両立支援等助成金を取り上げます。 両立支援等助成金には6つのコースがありますが、 […]
2025年4月1日に施行される改正育児・介護休業法では、子の看護休暇について、子どもの行事参加等の場合も取得可能とし、対象となる子どもの範囲を小学校3年生までに拡大するといった内容が盛り込まれています。その改正点と、迷 […]
来年4月と10月に施行される改正育児・介護休業法について、簡易版の規定例などが公開されたことを、2024年11月2日の記事「育児・介護休業法 リーフレット・簡易版規定例・Q&Aが公開」でお伝えしていました。 公開され […]
東京都は企業等に就職を予定している大学2〜4年生、大学院生、短期大学生、専門学校生2,000名を対象とした育児休業に関する意識調査を実施しました。今回の調査結果のポイントを箇条書きでまとめると以下のようになります。 子 […]
2025年4月と10月に改正の育児・介護休業法が施行されることになっています。4月の施行までに約5ヶ月と間近に迫ってきたこともあり、先日、厚生労働省からこれまで公開されていたものよりも詳しい改正ポイントを解説したリーフ […]
高齢化の進展により、仕事をしながら家族を介護する人(ビジネスケアラー)が増加しています。育児介護休業法の対応なども進められていますが、企業の対応はどのような状況にあるのでしょうか?本日はマイナビが、民間企業の人事・労務 […]