先日、厚生労働省では、「職場のハラスメントに関する実態調査」の報告書を公表しました。 そのポイントは以下のようになっています。【企業におけるハラスメントの発生状況】 過去3 年間各ハラスメントの相談件数については、セ […]
近年、日常の部下マネジメントのみならず、人材育成からハラスメント対策、健康管理に至るまで、人事労務の様々な場面で「対話」型コミュニケーションの重要性に注目が集まっています。 パーソル総合研究所は先日、企業が直面するコ […]
厚生労働省では、12月を「職場のハラスメント撲滅月間」と定め、ハラスメントのない職場づくりを推進するため、集中的な広報・啓発活動を実施していきます。12月5日に「職場におけるハラスメント対策シンポジウム」が開催され、カ […]
ハラスメント防止の呼びかけや相談窓口の周知を行うために、ポスターを掲示されている職場を見かけますが、厚生労働省の特設サイト「あかるい職場応援団」で、NOハラスメントの新しいポスターの配布受付がスタートしています。 […]
ハラスメントは現在の労働トラブルの中でも最大のものとなっています。多くの企業ではその防止措置も講じられていますが、その状況はどうなっているのでしょうか。今回は、東京都産業労働局が公表した「令和4年度 職場のハラスメント […]
政府は、就職・採用活動の円滑な実施および学生が学業に専念できる環境の確保のためには、足並みをそろえた取組みが必要であるとして、「2024(令和6)年度卒業・修了予定者等の就職・採用活動に関する要請事項」を公表し、経団連 […]
すべての企業において、パワーハラスメントをはじめとするハラスメントの防止措置を講じることが義務付けられています。今回、東京都は企業におけるハラスメント防止対策の取組への機運醸成を図るため、「ハラスメント防止対策推進事業 […]
今年4月には中小企業においてもパワー・ハラスメントの防止措置の実施が求められますが、その対応として、社員向けのハラスメント研修などを実施する企業が増加しています。 そんな際に利用できる冊子を東京商工会議所が作成し、ホ […]
近年、ハラスメントの問題が多くの企業で深刻化していますが、同時にその対策も進められています。その結果、ハラスメントに関する相談件数はどのように変化しているのでしょうか。今回は、一般社団法人日本経済団体連合会の「職場のハ […]
改正労働施策総合推進法が2021年6月1日に施行され、大企業について、職場におけるパワーハラスメント防止のために雇用管理上必要な措置を講じること(パワーハラスメント防止措置)が事業主の義務となりました。このパワーハラス […]