労務ドットコム編集部

[改正育介法②]子の看護休暇の見直しの対象となる年齢

 2025年4月1日に施行される改正育児・介護休業法では、子の看護休暇の見直しとして、対象となる子どもの範囲が「小学校就学の始期に達するまで」から「小学校3年生修了まで」と拡大されます。 一般的に「小学校3年生修了まで」 […]

「割増賃金の基礎となる賃金」と「最低賃金の対象となる賃金」は同じ?

タイトル:「割増賃金の基礎となる賃金」と「最低賃金の対象となる賃金」は同じ?発行者:富山労働局発行時期:2024年12月ページ数:1ページ概要:「最低賃金額を下回っていた/残業代を間違えていた」というトラブルにならないよ […]

社労士が押さえておきたい2025年以降に施行となる法令改正

 2025年以降に施行される法令や人事労務に関連する取り扱いの変更は、大小含め数多くあります。今回は、実務に影響する法令改正を中心に、社労士であればいち早く押さえておきたい内容について、実務への影響を絡めながら解説します […]

無期転換ルールのよくある質問(Q&A)(2024年12月版)

タイトル:無期転換ルールのよくある質問(Q&A)発行者:厚生労働省発行時期:2024年12月ページ数:8ページ概要:無期転換ルールについてのよくある質問を「制度の概要編」「無期転換後の労働条件編」「雇止めに関する質問編」 […]

45.7%の職場でアルバイトのカスハラ被害あり

 今週はカスハラに関する記事を多く掲載していますが、本日もカスハラに関して株式会社マイナビが実施した「アルバイト従業員へのカスタマーハラスメント実態調査」の結果を見てみたいと思います。なお、本調査は、直近1年以内にアルバ […]

賃金事情 2025年2月5日号「退職後の健康保険の選択肢と任意継続被保険者制度」

 弊社特定社会保険労務士の宮武貴美が「事例で学ぶ社会保険の手続き」のタイトルで連載を行っている「賃金事情」の2025年2月5日号が発売されました。  同月号では「退職後の健康保険の選択肢と任意継続被保険者制度」についての […]

無期転換ルールハンドブック~無期転換ルールの円滑な運用のために~(2024年11月版)

タイトル:無期転換ルールハンドブック~無期転換ルールの円滑な運用のために~発行者:厚生労働省発行時期:2024年11月ページ数:20ページ概要:無期転換ルールの概要やメリットのほか、実際に無期転換ルールを導入する際の具体 […]

厚労省が従業員の自律的なキャリア形成支援に取り組む企業の好事例集を公表

 厚生労働省は、従業員の自律的なキャリア形成支援について他の模範となる取組を行っている企業等を表彰し、その理念や取組内容、具体の効果等を広く発信、普及することにより、キャリア形成支援の重要性を社会に広め、定着を期すことを […]

人事労務担当者が押さえておきたい2025年以降に施行となる法令改正と実務対応-社会保険関連の改正を中心として-

 人事労務に関連する法令改正や取扱いの変更は、近年、数多く実施されています。2025年以降は改正育児・介護休業法の施行を含め、社会保険関連の変更が数多くが行われることが決まっています。また、2025年の通常国会に法案とし […]

多様な正社員及び無期転換ルールに係るモデル就業規則と解説 全業種版(2024年12月版)

タイトル:多様な正社員及び無期転換ルールに係るモデル就業規則と解説 全業種版(2024年12月版)発行者:厚生労働省発行時期:2024年12月ページ数:68ページ概要:多様な正社員制度の導入・運用や、無期転換ルールへの対 […]