コミュニケーションとはなにか?

 最近、「そもそもコミュニケーションとはなにか?」を原点に立ち返って、考えさせられる機会に遭遇しました。そこで今日はコミュニケーションの定義について、事例を交えながらお話したいと思います。


 先日、従業員50人程度の製造業の社長と面談を行い、人事に関する課題の抽出作業を行いました。そこでまず、社長ご自身が認識されている課題についてお伺いしたところ、真っ先に「労使のコミュニケーション」を指摘されました。実は、この会社は労使のコミュニケーションが比較的取れているものだと思っており、その課題を挙げられたときには意外に感じました。しかし実際にコミュニケーションの具体例をお伺いすると、その「まさか」という気持ちは、「これは重症かもしれない」に変わりました。社長が挙げたコミュニケーションの具体例とは、会議や打ち合わせ、その後の飲み会についての話ばかりだったのです。 


 確かに会議や打ち合わせという場でのコミュニケーションも重要です。こうした場でのコミュニケーションが十分に取れていないと、積極的な発言が生まれず、結果的に何も生み出されないという組織風土に陥りやすいというのは間違いないでしょう。また、いわゆる「飲みュケーション」についても、最近はあまり重要視されませんが、一昔前は部下が上司に愚痴をいう、気軽に相談するといった面から重要な役割を担っていました。しかし、コミュニケーションを取る場で会議の場や飲み会だけではありません。むしろそれよりも、朝や帰りの挨拶、業務の進捗確認、結果に対するアドバイスなど、業務中における声掛けの積み重ね、これがもっとも重要です。


 「コミュニケーション」を辞書で調べると、概ね「社会生活を営む人間が互いに意思や感情、思考を伝達し合うこと。言語・文字・身振りなどを媒介として行われる」といった定義がされています。それでは「会議」はどのように定義されているのかといえば「関係者が集まって相談をし、物事を決定すること」とされ、本来は意思や感情、思考を伝達し合うという意味ではないことが分かります。


 みなさんは普段、部下とコミュニケーションと取られていますか?取られているとしたら真っ先にどのような場面を思い浮かびますか?コミュニケーションを取るということをどのようにお考えになりますか?こうした点について、上司と部下の間で感覚がズレていると、そのコミュニケーションは表面上は良くても、どこかぎこちないものになってしまう危険性があります。サラリーマンのうつ病などの問題により、労使コミュニケーションが重要とされている昨今、可能であれば労使で「わが社に求められるコミュニケーションとは?」というテーマで、一度議論することをお勧めします。その結果、コミュニケーションについてのみならず、今までまったく気付いていなかった経営課題が浮かび上がるかもしれません。


(志治英樹)