キャリアストレス

 本日はキャリア連載の第3回として、キャリアストレスというテーマを取り上げることとしましょう。ストレスと聞くと何か悪いイメージがあるのではないでしょうか。しかし、この「ストレス」というものですが、必ずしもすべてが“悪”という訳ではありません。もちろん過度なストレスには、様々な健康阻害の危険性が潜んでいますが、例えばストレスを感じることで、程よい緊張感を得るといったプラスの側面を持ち合わせています。


 そうしたストレスの中に「キャリアストレス」と言われるものがありますが、これはどのようなものなのでしょうか。キャリアストレスは、キャリアが注目されるようになり、それにまつわるストレスということで生まれた言葉です。最近ではワークライフバランスへの注目が高まるにつれ、このキャリアを取り巻くストレスについても関心が高まっています。今回は、キャリアストレスの発生原因、引き起こされる問題、そしてそれに対する会社の支援策についてお話します。


 そもそもキャリアストレスはなぜ生じるのでしょうか。その原因は次の3つにまとめることができます。
仕事から受けるストレス
 目標を達成しなければならないというプレッシャーから生まれるストレスはイメージがつくと思いますが、このストレスは、1)同時に2つ以上の役割を期待されて悩む葛藤と、2)役割がわからなくて悩む役割の曖昧に分けることができます。特に役割の曖昧は、社内のコミュニケーション不足などによって、その曖昧さが大きくなります。


人生の節目で感じるストレス
 昇進や転職といった人生の節目となるイベントは、社員個人にとって大きな転機となります。そのため大きな力が必要となり、新しいステージや環境に適応していかなければなりません。


ライフイベントがもたらすストレス
 これは体力の衰えや出産、そして仕事と家庭のバランスといった個人的な事由が原因となるものです。社員にとって初めて降りかかるものであるため、それがストレスに繋がることになります。


 このキャリアストレスは、会社・個人の双方の問題を引き起こすこととなります。会社側としては、社員が成長していかないことや欠勤あるいは退職という事態に頭を抱えかねません。社員個人にとっては、自分の将来が見通せないことに悩み、キャリア意識が下がっていくこともあるでしょう。こうしたキャリアストレスに対し、会社はどのような対策を講じれば良いのでしょうか。キャリアストレスの問題を適切に解消していくためには、昇進や配置転換などのキャリアステージ、転職や出産などのライフステージが変化する際に、相談相手を身近に確保しておくことが求められます。特に、経験者のアドバイスは非常に重みがあり、社員にとって役割モデルという存在になっていきます。また、定期的に様子を確認する機会、例えば数ヶ月毎にメールを入れるといった仕組みを用意することも重要になってくるのではないでしょうか。


 それでは次回は「キャリアアンカー」を紹介していきたいと思います。お楽しみに。


(福間みゆき)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。