なぜ看護師・介護士は3年で辞めるのか?その1

 名南経営では、これまで様々な医療機関や福祉施設において事務長の代行業務や人事制度(給与制度、人事評価制度、退職金制度等)全般の見直し支援業務をさせて頂きました。そうした業務の中には、必ず「人の問題」が付きまとい、如何にして効果的に人材を確保し、また早期に退職をさせないように定着を図っていくにはどうしたらよいのか、ということが議論の中心となることもしばしばありました。実際、医療機関や福祉施設では一般企業と異なり看護職などを中心とした有資格者にて構成されており、職員はキャリアを武器に転職を繰り返す傾向があります。しかしそうした職員の履歴書や職務経歴書などをよく見ると、その転職には周期のようなものがあり、およそ3年から5年程度で入退職を繰り返す者が多く存在し、施設によっては3年前後ですべての職員が入れ替わるというケースも決して珍しいことではありません。


 なぜ職員は入職をして数年で退職をしてしまうのでしょうか?入退職を繰り返すことでキャリアアップを目指しているのでしょうか?残念ながら応募者の履歴書から推測すると、多くの者は自らのキャリアアップのためというよりも、施設が抱える様々な問題に耐え切れずに退職し、近隣の医療機関や福祉施設を流転しているように思えます。


 このように数年で入退職を繰り返すということは、本人のキャリアや能力の向上という面においてもプラスとならないだけではなく、新たな人材を確保しなければならないことで経済的な負担等を強いられる施設にとっては大きなマイナスとなります。そして何よりも、不定期に短期間で人材が入れ替わることで、常に慣れない職員が自分の担当となることの不安や不満を抱く患者や利用者自身が一番困るということは、施設関係者であれば誰もが認識をしていることではないでしょうか。


 そこで本日から数回に亘り、そういった短期間で退職をしてしまう職員の本当の退職理由というものを早期発見するために、これまで弊社が行ってきた医療機関や福祉施設職員との面談結果や職場風土を把握するためのアンケートなどを通じて浮かび上がってきた退職に繋がりやすい現場の諸問題についてお話したいと思います。


[入職3年目以降の職員の退職理由]
 医療機関や福祉施設で勤務する職員の中は、医療や介護といった業界に長年関心を抱き、専門学校や看護学校などにおいて専門的な知識を得て現場に飛び込んだものの、数年もすると肉体的にも精神的にも磨耗し、バーンアウト(燃え尽きる)する者が少なからずいます。また、転職をした職員の中にも、次こそは自分が目指す医療や介護を実現しようと我武者羅に頑張って働くものの、数年すると同じように肉体的・精神的に磨耗しバーンアウトする者もいます。大抵の場合、これらの職員は複合的に絡み合った施設が抱える様々な問題について自己解決ができず、悶々と悩み続けた挙句、その悩みから開放されるために退職を選択しています。そのため、結果として残された職員や利用者、患者が混乱に巻き込まれることになるのです。


 こうした問題の原因を大別すると以下のようになりますが、特定の職員や決まった職場にのみ発生するのではなく、どの職員、どの職場においても十分に起こり得る問題であり、問題の早期発見のためには施設管理者が現場を十分に把握し、常日頃からの職員とのコミュニケーションを充実することが求められます。
経営理念の浸透についての問題
職場の風土についての問題
組織のあり方についての問題
自分自身のキャリアアップについての問題
患者(利用者)との関係についての問題
労働条件についての問題
給与水準についての問題


 それでは次回以降はこれらの諸問題についての原因や対策について解説していきます。


(服部英治