改正労働者派遣法 2015年9月1日施行に向け、国会再提出
話題の改正労働者派遣法案ですが、先週の金曜日に閣議決定を経て、国会に再提出されました。今後、審議が行われ、予定通りで進めば、今年9月1日に施行されます。そのポイントは以下のとおりとなっています。
派遣事業の健全化
・特定労働者派遣事業(届出制)と一般労働者派遣事業(許可制)の区別を廃止し、すべての労働者派遣事業を許可制とする。
派遣労働者の雇用安定とキャリアアップ
・派遣労働者の正社員化を含むキャリアアップ、雇用継続を推進するため、以下の措置を講ずる。
(1)派遣労働者に対する計画的な教育訓練や、希望者へのキャリア・コンサルティングを派遣元に義務付け。
(2)派遣期間終了時の派遣労働者の雇用安定措置(雇用を継続するための措置)を派遣元に義務付け。(3年経過時は義務、1年以上3年未満は努力義務)
①派遣先への直接雇用の依頼
②新たな派遣先の提供
③派遣元での無期雇用④その他安定した雇用の継続を図るために必要な措置
労働者派遣の位置付けの明確化
・厚生労働大臣は労働者派遣法の運用に当たり、派遣就業が臨時的・一時的なものであることを原則とするとの考え方を考慮する。
より分かりやすい派遣期間規制への見直し
・現行制度では、専門業務等のいわゆる「26業務」には期間制限がかからず、その他の業務には最長3年の期間制限がかかるが、分かりやすい制度とするため、これを廃止し、新たに以下の制度を設ける。
(1)事業所単位の期間制限: 派遣先の同一の事業所における派遣労働者の受入れは3年を上限とする。それを超えて受け入れるためには過半数労働組合等からの意見聴取が必要。意見があった場合には対応方針等の説明義務を課す。
(2)個人単位の期間制限: 派遣先の同一の組織単位(課)における同一の派遣労働者の受入れは3年を上限とする。
派遣労働者の均衡待遇の強化
・派遣元と派遣先双方において、派遣労働者と派遣先の労働者の均衡待遇確保のための措置を強化する。
検討規定
・施行3年後の見直し検討に加え、
(1)正社員と派遣労働者の数の動向等を踏まえ、能力の有効発揮と雇用安定に資する雇用慣行が損なわれるおそれがある場合は速やかに検討を行う。
(2)均等・均衡待遇の確保の在り方を検討するため調査研究その他の必要な措置を講ずる。
中でもの期間制限の見直しは非常に大きな改革であり、人材採用難が続く中で、企業の人材調達にも一定の影響を与える可能性がある内容となっています。実際に成立するとすれば、施行まではあっという間ですので、現場の混乱が予想されます。
参考リンク
厚生労働省「第189回国会(常会)提出法律案」
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/soumu/houritu/189.html
(大津章敬)
当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。
最新情報の速報は「労務ドットコムfacebookページ」にて提供しています。いますぐ「いいね!」」をクリック。
http://www.facebook.com/roumu
当ブログの記事の無断転載を固く禁じます。