出産・育児

【改正育介法】43.4%の企業が始業時刻等変更+短時間勤務制度を選択

 今年は4月と10月に育児介護休業法の改正が行われますが、先日、労務行政研究所では、その対応状況に関する調査を実施し、その結果を公表しました。本日はそのポイントを見ていくことにしましょう。  今回の法改正でもっとも対応に […]

仕事をしている母の割合が過去最高の80.9%に

 先日、厚生労働省より2024年の国民生活基礎調査の結果が公表されました。  これによれば、児童のいる世帯において、仕事をしている母の割合が過去最高の80.9%になりました。就業状況としては以下のようになっています。 仕 […]

男女の育児休業取得期間 男性は3か月未満は71.1%

 近年は男性の育児休業取得も当たり前になってきていますが、男女の取得期間には大きな差があるというのが実感です。そこで本日は、マイナビの「育児離職と育休の男女差実態調査(2025)」からその最新実態を見ていきましょう。なお […]

厚生労働省、不妊治療と仕事の両立支援推進のためのマニュアルを公開

 少子高齢化が進む日本において、従業員の多様な働き方を支援することは、企業の持続的な成長に不可欠です。特に、不妊治療と仕事の両立は、当事者にとって大きな負担となり、離職につながるケースも少なくありません。そこで厚生労働省 […]

改正法対応された「育児・介護休業法のあらまし」

 子の看護休暇の拡充や、仕事と介護の両立支援制度に係る個別周知・意向確認等が義務化される改正育児・介護休業法の施行まで間近となりました。 すでに育児・介護休業規程の整備等を進めている企業も多くあるかと思いますが、そのよう […]

自社での検討に活用したい経団連「仕事と育児との両立支援事例集」が更新

 仕事と育児の両立支援はすべての企業における重要テーマとなっており、男性の育児休業取得の促進などの対策を進めている企業も多いのではないかと思います。  そんな企業にみなさんにとって参考になる経団連の「仕事と育児との両立支 […]

育児・介護休業規程(2025年施行の改正法対応)が厚生労働省から公開

 2025年4月と10月に施行される改正育児・介護休業法については、厚生労働省からリーフレットや簡易版の規定例、通達、Q&Aが公開されてきました。そして、昨日、改正法に対応した「育児・介護休業等に関する規則の規定 […]

[改正育介法②]子の看護休暇の見直しの対象となる年齢

 2025年4月1日に施行される改正育児・介護休業法では、子の看護休暇の見直しとして、対象となる子どもの範囲が「小学校就学の始期に達するまで」から「小学校3年生修了まで」と拡大されます。 一般的に「小学校3年生修了まで」 […]

厚労省公開の改正育児・介護休業法のFAQ 新たに3つ追加

 2025年4月に一部が施行されることになっている改正育児・介護休業法ですが、規程整備等を進めていく中では、その対応をどのようにすればよいかという疑問に感じることも出てくるものです。 厚生労働省は1月20日付けで施行通達 […]

東京労働局、令和7年改正に対応した「育児・介護と仕事の両立のための従業員研修動画」を公開

 東京労働局は独自に制作した「育児・介護と仕事の両立のための従業員研修動画」を公開しました。本動画のポイントは以下のとおりです。 15分で完結!会議の前後のスキマ時間でも、在宅勤務中でも、時間と場所を選ばずに視聴できます […]