東京労働局では、離職者がハローワークで求職の申し込みをしたり、失業給付の受給をする際の諸手続きについての説明などを記載した小冊子をホームページ上で公開し、電子申請での手続きを行った際などに利用できるようにしています。 […]
愛知労働局は「雇用保険のしおり」を毎年10月に更新していますが、その平成26年10月分がホームページ上で公開されました。 以下の目次にあるように、事業所関係、被保険者関係、雇用継続給付、失業等給付などの各内容の詳細が […]
2014年9月2日のブログ記事「10月より大きく変わる育児休業期間中に勤務した場合の育児休業給付金」では、育児休業期間中に勤務した場合の支給に関して取り上げましたが、この取扱いに伴い、様式も変更されることをご案内しまし […]
2014年9月2日のブログ記事「10月より大きく変わる育児休業期間中に勤務した場合の育児休業給付金」では、育児休業期間中にテレワークなどで勤務した場合の給付金の支給要件変更について取り上げました。 この取扱いについて […]
雇用保険の手続きについては、各都道府県労働局・ハローワークからマニュアルが出されており、その更新時期は様々ですが、今回、「雇用保険事務手続きの手引き《平成26年8月版》」が鹿児島労働局より公開されました。 今回の変更 […]
改正雇用保険法は2014年4月に主要部分が施行され、育児休業給付の支給率引上げや就業促進定着手当の創設が行われました。そして、10月には教育訓練給付金の大幅拡充が施行されることになっています。10月の施行を前に、先日、 […]
雇用保険の給付の一つに「雇用継続給付」があり、高年齢雇用継続給付、育児休業給付、介護休業給付の3つが準備されています。そして、2014年7月17日のブログ記事「平成26年8月1日から変更となる雇用保険の基本手当日額等」 […]
平成26年10月1日に改正雇用保険法の一部が施行され、教育訓練給付金の給付内容が拡充されます。現行の制度は教育訓練給付金として、訓練経費の20%が支給されていますが、改正後は現行の教育訓練給付制度を一般教育訓練とし、新 […]
雇用保険の基本手当の算定基礎となる賃金日額の範囲等については、毎月勤労統計の平均的給与額の上昇、または低下した比率に応じて毎年自動変更されています。平成26年度については、平成25年度の平均給与額が平成24年度と比べて […]
現在では、通常60歳からすぐに老齢年金が受給できないことや、それに伴い改正高年齢者雇用安定法が施行されたことにより、60歳以降も働き続ける人は確実に増加しています。その際、60歳以降は賃金が減額されるケースも多くあり、 […]