いわゆる同一労働同一賃金にかかる法改正ですが、昨年4月の大企業での施行に引き続き、今春には中小企業でも施行されます。最高裁の判断がなかなか示されず、実務上の対応が難しかったことに加え、新型コロナウイルス感染症への対応と […]
日本商工会議所ならびに東京商工会議所は、中小企業向けに「同一労働同一賃金」を分かりやすく解説したガイドブック「同一労働同一賃金まるわかりBOOK」を作成し、公開しました。 同一労働同一賃金に関しては、10月に5つの最 […]
中小企業も来年の4月から同一労働同一賃金への対応が本格的に求められ、先月、最高裁判例が出たことから、その対応への関心が高まっています。 最初に対応が必要な事項は、当然、同一企業内における正社員と非正規社員の間の不合理 […]
同一労働同一賃金に関しては、10月中旬に5つの最高裁判決が出たことに伴い、課題の分析、対応を進める企業が大企業も含め増えてきているように思われます。 判例解説セミナーも様々な機関で多く開催されていますが、厚生労働大臣 […]
改正労働者派遣法により、派遣労働者の同一労働同一賃金は、今年の4月から企業規模に関わらず、施行されています。派遣元企業は、派遣先の通常の労働者との均等・均衡待遇の確保をする「派遣先均等・均衡方式」または一定の要件を満た […]
同一労働同一賃金の最高裁は、10月13日に大阪医科大学(大阪医科薬科大学)事件およびメトロコマースの判決が言い渡され、昨日(10月15日)、日本郵便事件として、東京・大阪・福岡(佐賀)の判決が言い渡されました。 裁判 […]
今年の4月から大企業において、雇用形態に関わらない公正な待遇の確保が求められるようになり、旧労働契約法における不合理な労働条件の禁止の規定に関する裁判について、最高裁判決が出されることに注目されていました。 今週、5 […]
同一労働同一賃金に関しては、改正法が大企業では今年4月に、中小企業でも2021年4月に施行となりますが、具体的な実務対応を行うための判断材料が乏しく、2018年6月に判決が言い渡されたハマキョウレックス事件、長澤運輸事 […]
派遣労働者の同一労働同一賃金は企業規模に関わらず、2020年4月1日から施行されています。その派遣労働者の同一労働同一賃金には、派遣先均等・均衡方式と労使協定方式があり、労使協定方式を選択したときは、派遣労働者の賃金の […]
大企業では今年4月1日に施行されたいわゆる同一労働同一賃金。新型コロナウイルスの問題と重なってしまったことで、完全に対応が後手に回っているような印象を受けますが、来春には中小企業も施行となります。そこで本日は、日本商工 […]