従業員が入社し、社会保険に加入する際には、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の資格取得届を届出することになりますが、先月下旬に「厚生年金保険法施行規則等の一部を改正する省令」が公布・施行され、資格取得届に記載するマイン […]
メディア報道が先行していたいわゆる「年収の壁」への対応策ですが、「年収の壁・支援強化パッケージ」として、昨日、厚生労働省から公開されました。具体策として以下の内容が示されています。 (1)106万円の壁への対応①キャリ […]
2016年10月に、正社員の所定労働時間の4分3以上働くパートタイマーに加え、従業員501人以上の会社で週20時間以上働く等、一定の要件を満たしたパートタイマーも社会保険(健康保険・厚生年金保険)に加入することになりま […]
2023年9月に心理的負荷による精神障害の労災認定基準が改正され、「業務による心理的負荷評価表」の内容が改められました。これを受けて、血管病変等を著しく増悪させる業務による脳血管疾患及び虚血性心疾患等の認定基準について […]
健康保険には被保険者の他に、一定の要件を満たした家族を被扶養者とできることになっています。被扶養者は認定する時点での被扶養者の状況により、基準を満たしているかの判断することになっているため、継続的に基準を満たしている状 […]
2023年度の地域別最低賃金(全国加重平均額)は、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高の引上げ額となり、多くの企業で人件費の負担が増加することになります。 10月1日以降、都道府県ごとに決められた発効日に改定後 […]
デジタル技術の発展により、行政の手続きのオンライン化が進んでいます。一方で対面での手続きが引き続き求められているものもあります。その一つが会社を離職した後に雇用保険の基本手当における失業認定であり、失業者はハローワーク […]
うつ病などのメンタルヘルス疾患を持つ従業員が増加する中、厚生労働省では「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、2023年9月1日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛てに通知しました。 この改正は、 […]
社会保険には様々な手続きがあり、制度の変更や様式の変更が時折あるため、実務担当者は変更を網羅し、変更後の様式に合わせた記載内容を理解すること必要になります。そのようなときに参考になる協会けんぽのリーフレット「GUIDE […]
厚生労働省では、2022年4月25日より「公的年金シミュレーター」の運用を行っています。このサービスでは、ねんきん定期便に記載されている二次元コードをスマホで読み取ることにより、将来の年金受給見込額を簡便に試算できるも […]