改正雇用保険法案が、2024年5月10日に参議院において可決・成立しました。これにより2025年4月以降、順次施行されることになります。 改正法のポイントは以下のようになっています。詳細については改めて労務ドットコム […]
厚生労働省は、今年度も雇用保険の各適用事業所の被保険者数等を掲載した「雇用保険被保険者数お知らせはがき」を発送しています。 このはがきに掲載されている雇用保険の被保険者数は、送付先事業所の2023年11月末時点のもの […]
2024年2月6日のブログ記事「来年度の協会けんぽの健康保険料率正式決定」で取り上げたように、来年度の社会保険料率について、徐々に決定・公表されています。 そして、先日、2024年度の雇用保険料率についても厚生労働省 […]
子ども・子育ての支援の強化の必要性は様々なところで言われており、また、対策の強化も進められています。この少子化対策についてまとめられた法案が、先週国会に提出されました。 提出された法案の概要は以下の通りです。企業での人 […]
各種メディアでも大きく取り上げられていた雇用保険の被保険者の適用拡大等が含まれた「雇用保険法等の一部を改正する法律案」が国会に提出されました。その概要は以下の通りです。 1.雇用保険の適用拡大雇用保険の被保険者の要件の […]
今月26日に通常国会が召集されますが、ここで議論される改正雇用保険法の概要が見えてきました。本日は、2024年1月12日に開催された第202回労働政策審議会職業安定分科会で示された「雇用保険法等の一部を改正する法律案要 […]
現在、雇用保険制度全般について、見直しの審議が行われています。昨日、厚生労働省で開催された「第190回労働政策審議会職業安定分科会雇用保険部会」の資料では、「雇用保険部会報告(素案)」が公開され、企業の実務に大きな影響 […]
役所への提出する書類は、押印省略の方向で進められてきましたが、2023年10月1日付けの法令改正等に伴い、雇用保険に関する届出の一部で押印が不要となりました。その届出は、以下の通りです。 【事業主·事業所関係】( )内 […]
雇用保険に関する業務を行う際には必携の「雇用保険に関する業務取扱要領」が、令和5年10月1日以降版に更新されました。 業務取扱要領では、以下のような分類に基づき、詳細な取り扱いが記載されています。雇用保険実務を行うみ […]
デジタル技術の発展により、行政の手続きのオンライン化が進んでいます。一方で対面での手続きが引き続き求められているものもあります。その一つが会社を離職した後に雇用保険の基本手当における失業認定であり、失業者はハローワーク […]