子の看護休暇の拡充や、仕事と介護の両立支援制度に係る個別周知・意向確認等が義務化される改正育児・介護休業法の施行まで間近となりました。 すでに育児・介護休業規程の整備等を進めている企業も多くあるかと思いますが、そのよう […]
育児・介護休業法および育児・介護休業法施行規則では、介護休業等の対象となる「要介護状態」について「負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時介護を必要とする状態」と定義しています。そし […]
2025年4月に一部が施行されることになっている改正育児・介護休業法ですが、規程整備等を進めていく中では、その対応をどのようにすればよいかという疑問に感じることも出てくるものです。 厚生労働省は1月20日付けで施行通達 […]
東京労働局は独自に制作した「育児・介護と仕事の両立のための従業員研修動画」を公開しました。本動画のポイントは以下のとおりです。 15分で完結!会議の前後のスキマ時間でも、在宅勤務中でも、時間と場所を選ばずに視聴できます […]
高齢化の進展により、仕事をしながら家族を介護する人(ビジネスケアラー)が増加しています。育児介護休業法の対応なども進められていますが、企業の対応はどのような状況にあるのでしょうか?本日はマイナビが、民間企業の人事・労務 […]
5月31日に公布された改正育児・介護休業法は、実務に必要となる詳細について、省令や指針の公布待ちとなっています。これに関連し、昨日(2024年6月27日)、省令や指針の案について、パブリックコメントに付されました。 […]
2024年5月27日の記事「改正育児・介護休業法が成立、2025年4月施行へ」でも取り上げたように2024年の通常国会で改正育児・介護休業法が成立しました。そして、今日(2024年5月31日)公布されました。 改正法で […]
改正育児・介護休業法が2024年5月24日の参議院本会議で可決・成立しました。 今回の改正法では、小学校入学の始期までの子どもに対するテレワーク、短時間勤務、時差出勤などの選択的措置の実施や子の看護休暇の取得事由およ […]
厚生労働省は、介護離職防止に向けた動画を作成し、YouTubeチャンネルで公開しています。今回、事業主・人事担当者向けの動画1本、社員向けの動画3本が公開され、タイトルは以下のとおりです。 【事業主・人事労務担当者向け […]
経済産業省は、仕事をしながら家族の介護に従事する、いわゆる「ビジネスケアラー」を取り巻く諸課題への対応として、より幅広い企業が両立支援に取り組むことを促すため、企業経営における仕事と介護の両立支援が必要となる背景・意義 […]