2023年度の地域別最低賃金(全国加重平均額)は、昭和53年度に目安制度が始まって以降で最高の引上げ額となり、多くの企業で人件費の負担が増加することになります。 10月1日以降、都道府県ごとに決められた発効日に改定後 […]
デジタル技術の発展により、行政の手続きのオンライン化が進んでいます。一方で対面での手続きが引き続き求められているものもあります。その一つが会社を離職した後に雇用保険の基本手当における失業認定であり、失業者はハローワーク […]
うつ病などのメンタルヘルス疾患を持つ従業員が増加する中、厚生労働省では「心理的負荷による精神障害の認定基準」を改正し、2023年9月1日付で厚生労働省労働基準局長から都道府県労働局長宛てに通知しました。 この改正は、 […]
社会保険には様々な手続きがあり、制度の変更や様式の変更が時折あるため、実務担当者は変更を網羅し、変更後の様式に合わせた記載内容を理解すること必要になります。そのようなときに参考になる協会けんぽのリーフレット「GUIDE […]
厚生労働省では、2022年4月25日より「公的年金シミュレーター」の運用を行っています。このサービスでは、ねんきん定期便に記載されている二次元コードをスマホで読み取ることにより、将来の年金受給見込額を簡便に試算できるも […]
業務による心理的負荷を原因とする精神障害については、2011年12月に策定された「心理的負荷による精神障害の認定基準について」(以下、「認定基準」という)に基づいて労災認定が行われています。その後、労働者を取り巻く職場 […]
2024年秋にマイナンバーカードと健康保険証が一体化することとなり、改正法成立後も様々な議論を呼んでいるところです。今後の動向については注目をしていく必要がありますが、一方ですでにマイナンバーカードを健康保険証として利 […]
厚生労働省は、令和4年度の「過労死等の労災補償状況」の結果を公表しました。脳・心臓疾患、そして精神障害それぞれの請求件数と支給決定件数は以下のようになっています。(1)脳・心臓疾患に関する事案の労災補償状況 請求件数は […]
7月10日が提出期限ということで、いま社会保険の算定基礎届の作成を行っているという方も多いのではないかと思います。日本年金機構ではそうしたみなさんのために解説動画を公開しています。以下のような問題になりやすいケースにつ […]
社会保険では、会社が従業員に労働の対償として支払うものは、報酬や賞与として社会保険料の対象となるとしています。今回、長期で勤続した従業員に対して、表彰金等を支払う場合の、報酬等に該当するか否か、その取扱いが以下の通りQ […]