その他

年収の壁対策としてのキャリアアップ助成金 新設コースがパブコメ実施に

 2023年9月28日の記事「厚労省が公開した「年収の壁」への対応策(年収の壁・支援強化パッケージ)」で取り上げた106万円の壁への対応では、キャリアアップ助成金のコースを新設することが公表されていました。早速、この新設 […]

[年末調整]令和5年分 年末調整に利用する各種申告書ダウンロード開始・パンフレット公開!

 今年も年末調整の時期が近づき、国税庁のホームページで「令和6年分(2024年分)給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」、「令和5年分給与所得者の保険料控除申告書」および「令和5年分給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者 […]

マイナポータルの活用により利便性が上がる確定申告

 会社に雇用される従業員の多くの人は、会社が行う年末調整により年間の所得税の納付が完了します。ただし、他の企業で副業をしていたり、医療費等の各種控除を受けようとするときには、確定申告が必要になります。  この確定申告は、 […]

医療機関でマイナンバーカードによる健康保険の加入の確認ができない場合の対応

 2024年秋にマイナンバーカードと健康保険証が一体化することとなり、改正法成立後も様々な議論を呼んでいるところです。今後の動向については注目をしていく必要がありますが、一方ですでにマイナンバーカードを健康保険証として利 […]

日本ディープラーニング協会 「生成AIの利用ガイドライン」を公開

 ChatGPTなど生成AIが大きな話題となっています。業務の生産性向上などにも資することから今後、企業等においても積極的に活用が進められると予想されますが、その利用においては注意すべき点があります。 そのため、企業の中 […]

給与明細等の電子化に係る従業員同意手続き等を含む税制改正の内容

 国税庁より、令和5年4月の「源泉所得税の改正のあらまし」のパンフレットが公開されました。この中から、給与計算の実務に影響する内容を2つ確認しましょう。 1.給与明細等の電子化における同意 これまで給与等の支払明細書(給 […]

中小企業庁がまとめた「中小PMIガイドライン」と動画講座

 M&Aと言うと、「大切に育てた会社を売るのか」とネガティブに捉えられた時代もありましたが、近年ではすっかりイメージも変化し、事業承継の大きな選択肢となっています。特に中小企業においては後継者がいない企業も多く、今後、M […]

令和5年度版「雇用・労働分野の助成金のご案内」が公開

 雇用調整助成金によって注目を浴びた雇用関係助成金ですが、こうした助成金は年度単位で改廃が行われます。4月となり、新しいパンフレットなどが続々公開されていますが、早くも「雇用・労働分野の助成金のご案内」の令和5年版が公開 […]

マイナンバーの利用範囲の拡大等が盛り込まれた改正マイナンバー法案 国会に提出

 マイナンバーカードの申請でマイナポイントがもらえるマイナポイント第2弾が2023年2月末まで実施されていました。その結果として、マイナンバーカードの申請件数が増加、2023年2月26日の現在で、人口に対するの申請件数率 […]

昨日から1年単位の変形労働時間制協定届の本社一括届出がスタート

 多くの企業で電子申請の活用が進んでいますが、以前より多くの要望があった一年単位の変形労働時間制に関する協定届の本社一括届出が昨日(2023年2月27日)より開始されました。  本社一括届出が可能な要件としてはまず「電子 […]