人事労務最新情報

2025年度の協会けんぽ 任意継続被保険者の標準報酬月額 32万円へ

 会社を退職し、健康保険の被保険者資格を喪失した後に加入する健康保険の制度はいくつかありますが、その一つとして退職前まで加入していた健康保険に引続き加入する任意継続被保険者の制度(以下、「任意継続」という)があります。 […]

退職の際、14.6%が有給休暇の買取制度を利用

 退職や休職等による欠員発生後、77.0%の組織で補充がなされていないことや、欠員発生後、後任・上司の残業時間が伸び、バーンアウトリスクが高まっていたこと等を定量調査により明らかにし、大手メディアでも取り上げられるなど話 […]

審議が進む従業員50人以下規模への社会保険の適用拡大

 2024年10月から従業員数(厚生年金保険の被保険者数)50人超の企業規模でも、週の所定労働時間が20時間以上等の要件を満たしたパートタイマー等が社会保険に加入することになりました(社会保険の適用拡大)。この企業規模要 […]

労働基準関係法制研究会 年内にも取りまとめ予定の報告書案が公開に

 2019年施行の働き方改革関連法に設けられた施行5年後見直し規定を受け、労働基準法改正の議論を行ってきた労働基準関係法制研究会から報告書(案)が公開されました。  各種報道によれば年内にも報告書が取りまとめられ、年明け […]

14分で視聴できる動画版「令和6年版 労働経済の分析」が公開

 厚生労働省は、今年9月に公表した「令和6年版 労働経済の分析」(労働経済白書)の内容等を14分にまとめた解説動画を作成し、公開しました。移動時間などに気軽に見られる内容ですので是非ご覧ください。1.3分で読み解く!令和 […]

小規模企業の44.1%で賃金総額増加も進む賃金格差の拡大

 小規模企業の雇用や賃金に関する調査は少なく、その実態が見えにくいところがありますが、今回、日本政策金融公庫では、同取引先である原則従業員数20名未満企業を対象とした調査結果を公開しました(回答数:5,462企業)。   […]

[改正育介法①]子の看護休暇の変更点と判断に迷いやすい取得事由の解説

 2025年4月1日に施行される改正育児・介護休業法では、子の看護休暇について、子どもの行事参加等の場合も取得可能とし、対象となる子どもの範囲を小学校3年生までに拡大するといった内容が盛り込まれています。その改正点と、迷 […]

労政審分科会で議論が進められるカスハラ対策を措置義務化

 来春には東京都でカスタマーハラスメント防止条例の施行が予定されていますが、現在、労働政策審議会雇用環境・均等分科会では職場におけるハラスメント対策の一環としてカスタマーハラスメント対策を事業主の雇用管理上の措置義務とす […]

離職票 来年1月20日よりマイナポータルを通じた受け取りが可能に

 離職後に雇用保険の求職者給付(基本手当等)を受給するために必要となる雇用保険被保険者離職票(以下、「離職票」という)は、離職前の会社を通じ受け取ることになっています。そのため、退職者は会社が離職票発行の手続きをハローワ […]

12月2日より変更となった社会保険の資格取得届等の様式

 2024年12月2日より、マイナ保険証の本格利用が始まりました。これに伴い、社会保険(健康保険・厚生年金保険)の加入手続きをする際には、マイナ保険証の利用ができるかを従業員やその家族に確認する必要があります。 確認した […]