常時10人以上の従業員を雇用する事業所では、労働基準法第89条の規定により、就業規則を作成し、所轄の労働基準監督署長に届け出る必要があります。また、就業規則を変更する場合も同様です。 厚生労働省は、就業規則が作成され […]
厚生労働省は、以前からモデル就業規則を公開しています。今回、2020年9月に「副業・兼業の促進に関するガイドライン」が改定されたことに伴い、副業・兼業についての記述が改訂された「モデル就業規則 令和2年11月版」が公開 […]
働き方改革関連法の項目の中で、時間外労働の上限規制や年次有給休暇の取得義務化等の事項については来年4月から施行されます。これに向けて、36協定や就業規則の見直しを行っている企業も増えているのではないでしょうか。 36 […]
2017年12月12日のブログ記事「4つの禁止・制限事項の設けられた副業・兼業の就業規則(案)」等で、副業・兼業については審議状況をチェックし、情報発信を行ってきましたが、昨日、最終的な「モデル就業規則改定(案)(副業 […]
愛知県産業労働部では、中小企業向けに冊子「わかりやすい中小企業と就業規則」を作成しています。この冊子は、条文ごとに解説が掲載されており、非常に分かりやすくまとめられています。先日、この小冊子が平成26年度版にリニューア […]
愛知県産業労働部では、中小企業向けに冊子「わかりやすい中小企業と就業規則」を作成しています。この冊子は、見開き1ページの左側にモデル条文が、右側にその解説が掲載されており、非常に分かりやすくまとめられています。先日、こ […]
昨日、改正労働契約法および改正高年齢者雇用安定法が本格的に施行されましたが、これに合わせたモデル就業規則が厚生労働省から公開されました。 このモデル就業規則は、以前から作成・公開されていましたが、今回、改正法が施行さ […]
愛知県産業労働部では、中小企業向けに冊子「わかりやすい中小企業と就業規則」を作成しています。この冊子は、見開き1ページの左側にモデル条文が、右側にその解説が掲載されており、非常に分かりやすくまとめられています。先日、こ […]
労働トラブルが増加する中、それを防止し、またトラブルの深刻化を防止するためには、従来以上に明確なルールの整備と、その周知徹底が強く要請されています。そこで就業規則を補完するための実践的なツールとして、「職場のルールブッ […]
2011年9月28日のブログ記事「東京労働局が提供する就業規則作成のポイント作成例」では、東京労働局から公開された就業規則策定のポイントについて取り上げましたが、就業規則の雛形は近年、多くの官公庁サイトで公開されるよう […]