6月1日より平成21年度の労働保険の年度更新がスタートしました。当ブログではその短期特集を行っていますが、本日は年度更新の申告書を作成する際に参考になるサイトを紹介しましょう。 東京労働局ではそのホームページにおいて […]
労働保険の年度更新がいよいよ始まりました。第4回目となる労働保険の年度更新の特集は、法人の役員(取締役)の取扱いについて、労働保険の対象となる労働者の範囲を確認するとともに、実務における注意点を取り上げておきましょう。 […]
平成21年9月から健康保険の保険料率が都道府県単位で決定されることになることは、2009年4月3日のブログ記事「遂に決定!平成21年9月より適用される協会けんぽの都道府県単位保険料率」などでもご紹介していましたが、先日 […]
社会保険庁ではこれまでも適用事業所について業態別・規模別の状況を把握するため、「業態別規模別適用状況調」を算定基礎届の時期に毎年実施してきました。今回、この分類の元となる、総務省が定める「日本標準産業分類」が平成19年 […]
労働保険は今年度より、本日6月1日から7月10日までが申告・納付時期となりました。今日くらいから各事業所に労働保険の申告書が届くのではないかと思います。ということで本日は、先日より行っております労働保険年度更新の連載の […]
適格退職年金制度は平成24年3月をもって廃止となりますが、先日、厚生労働省より適格退職年金の現状に関する事業主と受託機関双方のアンケート結果が公表されました。 これによれば、平成20年9月末現在での適年契約の残存数は […]
2009年5月23日のブログ記事「労働保険の対象となる賃金の範囲」でスタートした労働保険年度更新の連載ですが、2回目の本日は雇用保険の免除対象高年齢労働者について取り上げてみましょう。 労働保険の保険料の徴収等に関す […]
いよいよ平成21年度の労働保険年度更新の申告時期が目前となりました。そこで平成21年申告版の年度更新チェックリストを作成し、本日よりフリーダウンロードを開始しました。一元適用の継続事業を想定としたものになっておりますの […]
昨年度と比較すると申告・納付時期がかなり遅くなった労働保険の年度更新ですが、間もなく申告書の発送も始まり、申告が始まります。そこで今回から数回に亘り、労働保険の年度更新の注意点について取り上げることとします。比較的時間 […]
適格退職年金制度の移行期限である平成24年3月まで残すところ3年を切っていますが、この資産移換の状況に関して先日、独立行政法人 勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(中退共)より、平成21年3月31日現在の […]