2009年4月19日のブログ記事「2008年度の企業年金平均収益率は△17.02%と過去最悪」では、格付投資情報センター調査の2008年度第4四半期および年度の運用状況についてお伝えしましたが、先日、2009年度第1四 […]
社会保障協定もこれまでドイツ、イギリス、韓国、アメリカ、ベルギー、フランス、カナダ、オーストラリア、オランダとのかなり多くの締結が行われていますが、平成21年6月よりチェコ共和国との協定も発効されました(画像はクリック […]
協会けんぽが設立されて9ヶ月が経過しました。新しく被保険者・被扶養者になった方から水色の健康保険証となり、そろそろその保険証も見慣れた頃ではないでしょうか? さて今回、7月1日のタイミングで健康保険証のみではなく、各 […]
2009年6月11日のブログ記事「遂に発表された協会けんぽの健康保険証切替スケジュール」では、協会けんぽの健康保険証の切替スケジュールをご案内しましたが、このスケジュールについて一部変更があることが協会けんぽから発表さ […]
数年前に発覚した年金記録の問題は依然として解決する見込みのない状態が続いており、国民の年金不信は更に高まっているように感じます。 この年金問題は社会保険庁等の不手際もありますが、その一方で度重なる年金制度の改正も原因 […]
適格退職年金の移行期限まであと3年を切っていますが、この適年制度からの資産移換に関して、先日、中退共より「税制適格退職年金制度から中小企業退職金共済制度への移行状況」という資料が公表されました。これによれば、平成20年 […]
雇用保険の基本手当の日額の算定の基礎となる賃金日額の範囲等については、毎月勤労統計の平均的給与額の上昇、または低下した比率に応じて毎年自動変更されていますが、昨日、厚生労働省より「雇用保険の基本手当の日額等の変更につい […]
平成21年5月31日のブログ記事「平成20年9月末時点で約30,000件の契約が残る適格退職年金」では、厚生労働省のアンケートによる適格退職年金制度の現状について取り上げましたが、その後、信託協会より平成21年度末時点 […]
いわゆる年金記録問題の中で、厚生年金保険の標準報酬月額の不適正な取扱いが大きな問題として取り上げられました。今日はこれに関連し、変更が行われた社会保険手続の届出遅延が発生した際の取扱いについて取り上げましょう。 被保 […]
2009年6月5日のブログ記事「9月から適用される都道府県毎健康保険料率の適用都道府県の確認」では、全国健康保険協会(以下、「協会けんぽ」という)における都道府県別の保険料率に関する記事を取り上げ、多くのアクセスをいた […]