労働保険料の延納(分割納付)を行っている事業所の平成20年度第2期分の概算保険料の納期限は9月1日となっていますが、厚生労働省の納付書作成ミスにより、9月30日まで延長されることになりました。厚生労働省では現在、納付書 […]
当ブログでは定期的に企業年金の運用に関する情報を掲載していますが、前回、4月13日のブログ記事「2007年度の企業年金運用はマイナス9.74%」では、格付投資情報センターが発表した2007年度第4四半期(2008年1~ […]
最近は年金記録問題もすっかり下火となり、マスコミでの報道を目にする機会もすっかり減っている状況ですが、「年金特別便」についてはむしろこれからが本格化していきます。 社会保険庁からすべての年金受給者・加入者の方に届く「 […]
先日、このブログで「平成23年4月の被保険者範囲拡大が議論される短時間労働者の社会保険適用」という記事を掲載し、「 被用者年金制度の一元化等を図るための厚生年金保険法等の一部を改正する法律案」について取り上げました。こ […]
6月22日のブログ記事「導入企業が10,000社を超えた確定拠出年金」において、確定拠出年金の導入が積極的に進められており、確定拠出年金が加入従業員数で中退共を追い抜くのも時間の問題になったと書きましたが、今春に制度改 […]
6月21日に第169回通常国会が閉会しましたが、この国会では第166回国会からの継続案件として労働基準法の改正等が挙げられていました。結果的には法案は成立せず、閉会となり、秋の臨時国会で継続審議されることとなっています […]
4月28日のブログ記事「後期高齢者医療制度への拠出に係る特定保険料率の内訳」では、後期高齢者医療制度の導入に関する特定保険料率および基本保険料率の内訳の解説を行いました。社会保険庁からの情報に基づき、この特定保険料の内 […]
適格退職年金の移行期限まであと4年弱となっていますが、この適年制度からの資産移換に関して、昨日、中退共より「税制適格退職年金制度から中小企業退職金共済制度への移行状況」という資料が公表されました。これによれば、平成19 […]
なにかと話題のねんきん特別便ですが、3月27日のブログ記事「事業所に郵送されている「ねんきん特別便」実施協力に関する書面の取扱い」では、年金加入記録回答票の回収等に関し、企業に実施協力が求められていることをご案内しまし […]
適格退職年金の移行期限まで4年を切っていますが、その資産移換の受け皿の一つに確定拠出年金があります。当初、導入企業数に若干伸び悩み感があったこの制度もここ数年で導入事例が増加し、厚生労働省から発表された平成20年3月末 […]