平成24年3月に適格退職年金の移行期限が終了しますが、先日、社団法人生命保険協会「企業年金の受託概況」という資料が発表され、平成20年3月末現在の適格退職年金の契約がまだ32,825件残っていることが明らかになりました […]
先日、このブログでご案内した健康保険被扶養者の検認について、社会保険庁から新たに情報が公開されています。今日はこの内容について取り上げましょう。[検認の対象となる被扶養者] まず、検認の対象となる被扶養者は、政府管掌健 […]
先日のメインブログ「2008年6月の「人事労務のお仕事カレンダー」」をご覧になった方から高齢者に賞与を支給する場合の注意点に関する質問をいただきましたので、今日はこの質問を取り上げましょう。 [質問] 当社では、たくさ […]
平成20年4月より各医療保険者に「特定健康診査」と「特定保健指導」の実施が義務付けられました。後期高齢者医療制度の問題などにより、こうした医療制度の改革に関しては話題になることが少ないような印象を受けますが、厚生労働省 […]
今日は、政府管掌健康保険(以下「政管健保」という)に代わり、平成20年10月に新たな保険者として設立される全国健康保険協会(以下「協会けんぽ」という)について取り上げてみましょう。 協会けんぽは、健康保険の保険者とし […]
今年10月には、政府管掌健康保険に代わり、新たに全国健康保険協会(以下「協会けんぽ」という)が設立されますが、今日は協会けんぽの設立前に実施予定とされている被扶養者認定状況の確認について取り上げてみましょう。 健康保 […]
先日、中退共より「適格年金制度からの引継申出件数(平成20年3月末現在)」という資料が公表されました。適格退職年金は平成14年4月から10年間の移行期間をもって制度廃止されますので、今回の結果はちょうど移行期間を6年経 […]
離婚時の厚生年金の分割制度は、昨年の実施前に多く騒がれていましたが、その後、年金記録問題や後期高齢者医療制度が社会問題化したことから、以前のようには大きく取り上げられなくなっています。そんな中、平成20年4月より「3号 […]
今回の医療制度改革については、後期高齢者医療制度にばかり注目が集まり、社会的な批判の対象となっていますが、一方では少子化対策等も行なわれています。本日はその少子化対策の内容について取り上げてみましょう。 医療機関の窓 […]
少しご案内が遅れてしまいましたが先日、企業年金連合会から企業年金連合会「第2回 確定拠出年金に関する実態調査」の調査結果が公表されました。この調査は2,376件の実施規約を対象に調査票を郵送し行われたもので、有効回答は […]