平成19年に行われた医療保険制度改正では、70歳から74歳の人(一部除外あり)の医療機関等での窓口負担割合は、平成20年4月から1割から2割に見直される予定とされていました。しかし様々な理由から平成20年度は1割負担で […]
2010年2月27日のブログ記事「海外派遣者の社保取扱い(1)健康保険・厚生年金保険の適用」より数回に亘ってお届けする海外派遣者の取扱いに関する短期連載ですが、第2回目の本日は、社会保障協定の概要と協定相手国で就労する […]
年金不振が騒がれて相当の期間が経ちますが、先日、発表された厚生労働省の「国民年金保険料の納付率について」を見ると、平成21年4月から平成21年11月分の納付率は58.8%となり、対前年同期比1.9%の減少になっています […]
世界経済のグローバル化に伴い、日本国内の従業員を海外へ派遣するケースが増加しています。このような従業員への社会保険や労働保険の適用について、国内事業所のままでよいのか、それとも海外派遣先の事業所で新たに加入しなければな […]
昨日のブログ記事「5月下旬から始まる協会けんぽの被扶養者資格再確認の概要とスケジュール」では、協会けんぽにおける被扶養者資格の再確認概要とスケジュールについて取り上げました。本日はそれに引き続き、この再確認の詳細につい […]
協会けんぽ設立前の政府管掌健康保険では、定期的に被扶養者の資格の確認が行なわれていましたが、この資格確認が協会けんぽでも5月下旬から7月末にかけて行われることとなりました。 被扶養者資格再確認の流れは、事業主に送付さ […]
近年、雇用保険法は毎年のように改正が行われており、現国会にも改正案が提出されているところです。そのような中、雇用保険法施行規則が改正され、多くの様式に若干の変更が行われました。あまり大きな変更ではなく、当面の間、従来の […]
以前からこのブログで何度となく取り上げてきた協会けんぽの新保険料率ですが、2月12日に厚生労働大臣の認可がおり、平成22年3月分からの新保険料率が発表されました。 全国平均で現在の8.2%から9.34%への大幅引上げ […]
全国健康保険協会(協会けんぽ)が設立されて1年以上が経ちます。この設立後、協会けんぽの健康保険証については昨年6月から9月にかけて、新しい水色の健康保険証に切替えが行われてきましたが、今回、古いオレンジ色の健康保険証の […]
先日、本国会に提出されていた改正雇用保険法が国会で成立し、昨日の官報で公告されました。 本国会では、現在のところ「雇用保険法の一部を改正する法律案」は2つが提出されており、昨日公告されたものは、雇用保険財政に関わるも […]