セミナー新着情報

人事労務担当者に求められる改正育児・介護休業法への実務対応 ~2025年10月施行の改正点を中心に~

2025年4月から段階施行!法改正を専門家が解説! 昨年5月に成立した改正育児・介護休業法は、2025年4月と10月の2段階で施行されます。本セミナーでは、第一部として「総務担当者のための産休・育休の実務がわかる本」の著 […]

社労士であれば知っておきたい企業のカスタマーハラスメント対策

 社会においてハラスメントは大きな問題となっており、特に企業においては、セクハラ・マタハラ・育介ハラ・パワハラが法制化され、対策が打たれています。これに加えて、近年、カスタマーハラスメント(カスハラ)に対する社会的な関心 […]

社労士が知っておきたい2025年税制改正 ~103万円の年収の壁の変更など~

 2025年の通常国会で所得税法が改正され、見直しが予定されている所得税の「年収103万円の壁」。給与計算にも影響するものでもあり、顧問先などから社会保険労務士も質問を受ける可能性が高い改正です。また、特定扶養に係る新た […]

2025年4月・10月の改正に対応!人事担当者が押さえておきたい育児・介護休業法のポイント

 2025年4月と10月の2段階で改正育児・介護休業法が施行されます。 今回の改正では、育児・介護休業規程や労使協定の改定が必要となる他、介護離職を防止するための措置を講ずることが事業主に求められます。 また、仕事と育児 […]

[緊急開催] LCG提供の育児・介護休業規程の変更点を解説する講座

 2025年2月に厚生労働省から「育児・介護休業等に関する規則の規定例」の詳細版が公開されました。LCGでは公開された詳細版の規定例をもとに、育児・介護休業規程と新旧対照を作成、会員向けに公開しています。 今回、改正によ […]

服部英治の医業福祉人事コンサルタント養成講座2025

 医療機関や福祉施設の人事労務管理は、看護師など一定の資格を保有していなければならない者を確保し、更には定着させなければならないといった特殊性があり、一般企業における人事労務管理とは押さえておくべきポイントが異なります。 […]

月刊企業実務900号記念フォーラム 税理士×社労士×弁護士が語る “時代が求めるバックオフィスの在り方”とは!?

月刊『企業実務』は創刊900号を記念し、税理士・社労士・弁護士という各分野のスペシャリストを迎え、これからの管理部門に必要な知見をパネルディスカッション形式でお届けします! 総務・経理・労務の実務情報を60年以上にわたり […]

人事労務担当者が押さえておきたい2025年以降に施行となる法令改正と実務対応-社会保険関連の改正を中心として-※2/13開催のウェビナーと同じ内容になります。

 人事労務に関連する法令改正や取扱いの変更は、近年、数多く実施されています。2025年以降は改正育児・介護休業法の施行を含め、社会保険関連の変更が数多くが行われることが決まっています。また、2025年の通常国会に法案とし […]

社労士事務所のための雇用関連助成金 令和7年度の助成金の改正点と「使える」助成金の実務・コンサル解説

  社労士事務所のための雇用関連助成金令和7年度の助成金の改正点と「使える」助成金の実務・コンサル解説            日本人事労務コンサルタントグループ(LCG)では、2025年も恒例の深石圭介氏(労務管理事務所 […]

社労士が押さえておきたい2025年以降に施行となる法令改正

 2025年以降に施行される法令や人事労務に関連する取り扱いの変更は、大小含め数多くあります。今回は、実務に影響する法令改正を中心に、社労士であればいち早く押さえておきたい内容について、実務への影響を絡めながら解説します […]
preload imagepreload image