「ハイ」の検索結果

午後3時から休憩時間を設けたいのですが?

 ラグビーワールドカップロスになっている大熊であった。


大熊社労士
 おはようございます。
服部社長服部社長
 大熊さん、おはようございます。ラグビーワールドカップも終わってしまいましたね。大熊さん、ラグビー好きだからロスになっているのではないですか?
大熊社労士
 そうなんですよ。いつかワールドカップを生観戦するというのは学生時代からの夢でしたから、それが叶って本当に良かったですし、また日本国民がこんなに盛り上がったというのは更に良かったです。
福島照美福島さん
 そうですよね。私も全然ラグビーを見たことはなかったのですけど、今回ですっかりにわかファンになってしまいました。チームで一丸となって勝利を目指すというのが本当に胸に突き刺さった感じです。
大熊社労士
 そうですね。サッカーと比較してもチームプレイという要素が強いので、日本人のメンタリティに合っていると私も改めて気づかされました。既に大学ラグビーは再開していますし、年明けに始まるトップリーグには世界のトップ選手も多く出場しますので、是非スタジアムにも出掛けてみてくださいね。
福島さん
 はい!大熊先生、またルールを教えてくださいね。
大熊社労士
 もちろん!さてさて、今日はなにかありましたでしょうか?
宮田部長
 はい、実は休憩時間の見直しを行おうと考えていまして、相談に乗っていただければと思っています。
大熊社労士
 休憩時間ですか?それはまたどうしてですか?
宮田部長宮田部長
 当社の始業時刻は午前9時、正午から午後1時までの1時間が休憩で、午後6時終業の8時間労働となっています。午後の勤務は午後1時から午後6時まで5時間も連続することから、現実的に集中力を保つのが難しいと思うのです。だから途中で休憩時間を設けたらどうかなと考えていまして。
大熊社労士
 なるほど。午後の勤務で現実的に問題などが起きているのですか?
宮田部長
 はい、以前から午後は午前よりもミスが多いなと感じていたのですが、先日も工場の方で労災が発生したのですが、それもやはり集中力の低下が原因かなと思われるようなものだったのです。確かに5時間も集中して仕事をするというのは難しいかなと思っています。
大熊社労士大熊社労士
 そうですね。私もそう思います。本当に集中力が続くのは90分~120分くらいが限界だと思うんですよね。ましてや5時間なんて、普通は無理です。みんな、適当に休憩しながら仕事をしているのではないかと思いますが、製造現場はなかなか柔軟に対応できないこともあるので、休憩をルール化するのは有効だと思います。
福島さん
 具体的には午後3時から15分間の休憩を設けようと思っているのですが、その分、単純に終業時刻を午後6時15分に延ばすと、保育園に子どもを預けている一部の社員に問題が出るのでどうしたらよいか迷っています。
大熊社労士
 なるほど。確かにそうですよね。方法はいくつかあると思いますが、一番簡単なのはお昼休憩の時間で調整することですよね。例えばお昼休憩の時間を15分短くして正午から45分間にすることで、始業・終業時刻はそのままということが可能になります。
福島さん
 それって、ありなのですか?
大熊社労士
 はい、全然ありです。休憩時間は労働時間が6時間を超える場合には少なくとも45分、8時間を超える場合には少なくとも60分を与えなければならないとされていますが、それは1回で与えなければならないというものではありません。もっとも10分休憩を6回与えるというようなものは昼食を取ることもできず、休憩の趣旨に合わないので問題ですが、今回のように45分+15分というのは問題ありませんし、世間でもよくあるパターンです。
福島さん
 そうなのですね。であれば、問題なさそうですよね、宮田部長?
宮田部長
 そうだね。当社の場合、お昼ご飯はみんな食堂でお弁当を食べているから、お昼休憩も45分あれば十分だと思う。もし少し短いという意見があれば50分+10分などの組み合わせもあるかも知れないね。
大熊社労士
 そうですね。あとは趣旨を従業員のみなさんに説明し、話し合って決めていけばよいのではないでしょうか?目的は働きやすい環境を作ることにある訳ですから、是非、従業員のみなさんの意見を聞いてあげてください。
宮田部長
 分かりました。社長、そんな形で進めてもよろしいでしょうか?
服部社長
 もちろん。早速進めてください。

>>>to be continued

大熊社労士のワンポイントアドバイス[大熊社労士のワンポイントアドバイス]
 こんにちは、大熊です。今回は休憩時間の見直しについて取り上げました。働き方改革が進められていますが、そのポイントは生産性の向上にあります。生産性高く、効果的な仕事を進めるためには、心身の疲れを適度に解消しながら、集中力を保つことが重要になります。そもそも学校の授業の時間数を見ても、小学校が45分、中学校と高校が50分、大学が90分とされていることが通常です。これは集中力が続く時間がベースとなって決められています。大人であっても集中が持続するのはせいぜい2時間が限界でしょう。本当に集中したときにはもう少し長い時間、集中が持続することもありますが、その場合にはかなりの疲労をしているはずです。こうしたことを前提とすれば、午後の時間に短い休憩を設けることは非常に有効です。よりよい仕事をするという視点で、働く環境の整備を進めていくことが重要な時代となっています。

(大津章敬)

愛知の有効求人倍率 9月は前月比▲0.07ポイントの急落

 全国でもトップレベルの求人困難県である愛知ですが、先日公表された令和元年9月分の有効求人倍率が急落しています。

 愛知の有効求人倍率はリーマンショックによる雇用危機を底とし、継続的にV字回復し、上昇しましたが、ここ1年くらいは1.95倍前後で横ばいの状態が続いていました。ところが、2019年11月1日に公表された「令和元年9月分 最近の雇用情勢」によれば、前月比0.07ポイントの1.87倍に急落しています。

 それでも高水準であることに変わりはありませんが、景気の先行き不安感が高まる中、雇用情勢が大きく変化する前触れと見ることもできるのかも知れません。


参考リンク
愛知労働局「令和元年9月分 最近の雇用情勢」
https://jsite.mhlw.go.jp/aichi-roudoukyoku/content/contents/000537978.pdf

(大津章敬)

 

身元保証書(2020年4月対応版)

これは、2020年4月の民法改正を前提とした身元保証書のサンプルです。
重要度 ★★
官公庁への報告:なし

[ダウンロード]
Word形式 shoshiki834.docx
PDF形式 shoshiki834.pdf

[ワンポイントアドバイス]

 2020年4月より民法が改正となり、個人が保証人となる根保証契約については、保証人が支払いの責任を負う金額の上限となる「極度額」を定めなければ、保証契約は無効となります。極度額を定めた場合、保証人を見つけられない従業員が続出する可能性もあります。よって、そもそも身元保証契約についての会社の考え方を明確にし、その目的にあった対応を考えることが求められています。


参考リンク
総務省「2020年4月1日から保証に関する民法のルールが大きく変わります」

http://www.moj.go.jp/content/001254262.pdf

(福間みゆき)

取組実施前の実態把握のための質問項目(事後調査)

これは厚生労働省リーフレット「パワーハラスメント対策導入マニュアル」に掲載されている、職場のパワーハラスメント防止対策を効果的に進められるように、職場の実態を把握するための事前調査の質問項目(事後調査)をWord化したものです。
重要度 ★★
官公庁への報告:なし

[ダウンロード]
Word形式 shoshiki829.docx(15.5KB)
PDF形式 shoshiki829.pdf(77.8KB)

[ワンポイントアドバイス]

 アンケート調査を実施しておきながら、その後のアクションがなければ従業員に不信感を抱かせることになりかねませんので、アンケート結果を公表して従業員の意識を高めることに利用したり、分析結果に応じた取り組みを始めたり、教育のための研修を行うなど、アンケート実施後の対応が欠かせないでしょう。


参考リンク
あかるい職場応援団「『社内でハラスメント発生! 人事担当の方』
ハラスメント関係資料ダウンロード」
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/jinji/download/
(渡たかせ)

取組実施前の実態把握のための質問項目(事前調査)

これは厚生労働省リーフレット「パワーハラスメント対策導入マニュアル」に掲載されている、職場のパワーハラスメント防止対策を効果的に進められるように、職場の実態を把握するための事前調査の質問項目(事前調査)をWord化したものです。
重要度 ★★
官公庁への報告:なし

[ダウンロード]
Word形式 shoshiki828.docx(15.2KB)
PDF形式 shoshiki828.pdf(75.0KB)

[ワンポイントアドバイス]

 アンケート調査を実施しておきながら、その後のアクションがなければ従業員に不信感を抱かせることになりかねませんので、アンケート結果を公表して従業員の意識を高めることに利用したり、分析結果に応じた取り組みを始めるなど、アンケート実施後の対応が欠かせないでしょう。


参考リンク
あかるい職場応援団「『社内でハラスメント発生! 人事担当の方』
ハラスメント関係資料ダウンロード」
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/jinji/download/
(渡たかせ)

人事評価結果の満足度は職場満足度と強い相関関係が見られるようです

 昨日のラグビーワールドカップでかなり盛り上がっていた大熊であった。


大熊社労士
 おはようございます!
服部社長服部社長
 おはようございます。大熊さん、昨日のラグビーは盛り上がりましたね。いやぁ、ジャパンも頑張りましたが、スプリングボクスはさすがでしたね。
大熊社労士
 そうですね。前半は最少失点に抑えたので、もしかしてという雰囲気にはなりましたが、後半は地力の差が出てしまいましたね。でも、予選プールを全勝し、目標であったベスト8に入った訳ですから、素晴らしい成果だったと思います。
福島照美福島さん
 そうですね。私もラグビーはルールがわからないと思って、これまで見たことがなかったのですが、見てみると本当に面白いですね。チームで一丸となって勝利を目指す感じもすごくよかったです!
大熊社労士
 その意味では、日本人のメンタリティに合っていると思います。ワールドカップが終わると、また日本のラグビーシーズンが始まりますから、是非スタジアムに出かけてみてください。さてさて、今日は人事評価に関して面白い調査が出ていたので、ご紹介したいと思います。
服部社長
 面白い結果ですか。それは楽しみですね。どんな内容ですか?
大熊社労士
 はい、まずは「人事評価について満足しているか」という設問については、「満足している」はたった19.0%で、「満足していない」が41.3%、「どちらでもない」が39.7%となっています。
宮田部長宮田部長
 なるほどぉ。人事評価について満足している人というのは2割もいないのですね。まあ、そんなものかという印象も無きにしも非ずですが。
大熊社労士
 そうですね。人事評価に満足しているという話も現実的にはあまりないように思いますね。ここで面白いのが、人事評価結果の納得感と職場満足度の関係です。人事評価結果に納得感がある人の85.1%は職場に満足していると回答(不満足は6.1%)しているのに対し、納得感がない人については、職場に満足しているという回答は17.4%と激減し、不満足が26.7%となっています。
服部社長
 これは面白い結果ですね。鶏が先か、卵が先かという問題にも思いますが、ここまで相関関係があるとは。
大熊社労士大熊社労士
 そうなんですよね。ちなみに会社の人事評価について「あまり満足していない、まったく満足していない」と答えた人を対象にその不満な点を聞いて設問の回答は以下のようになっています。
55.9% 評価結果に納得感がない
39.7% 評価者が信用できない
38.9% 評価理由に納得感がない
36.4% 評価項目・目標設定が不適切
16.6% 期中で状況が変わったことが考慮されていない
服部社長
 「評価者が信用できない」という回答が結構高いですね。
大熊社労士
 そうですね。これが職場満足度との相関の原因かも知れませんが、やはり本質的には人事評価基準を工夫するといった話以前に、上司部下の信頼関係の醸成という本質的な問題の解決が重要なのだと感じます。
服部社長
 当社でアンケートを取るとどうなるかは分かりませんが、上司と部下の信頼関係は職場におけるもっとも重要な事項だと思いますので、その改善については意識して取り組んでいきたいと思います。

>>>to be continued

大熊社労士のワンポイントアドバイス[大熊社労士のワンポイントアドバイス]
 こんにちは、大熊です。今回は人事評価制度の満足度に関する調査結果について取り上げました。他の調査でも人事評価結果に関する満足度は非常に低いという結果が出ることが通常であり、その改善は重要なテーマとなっています。そのためには様々な対策が考えられますが、やはり上司部下の信頼感醸成のための環境整備が重要でしょう。近年、多くの企業で取り入れられている1on1ミーティングの実施などそのコミュニケーションを増やすような施策の実施が求められます。


参考リンク
カオナビHRテクノロジー総研「知っておきたい、人事評価の3つの現実~人事評価に関する調査結果より~」
https://ri.kaonavi.jp/20191016/

(大津章敬)

今回の台風では「#台風だけど出社させた企業」というハッシュタグが話題になりました

 昨夜のラグビーワールドカップの興奮が冷めやらぬ大熊であった。


大熊社労士
 おはようございます!
服部社長服部社長
 大熊さん、おはようございました!昨日のラグビーワールドカップ、日本の試合はすごかったですね。大熊さん、ラグビーがお好きだったと思うから、盛り上がったのではないですか?
大熊社労士
 はい、自宅でテレビ観戦でしたが、もう泣けてきて仕方なかったです。もう30年くらいラグビーを見てきていますが、アジアでは最強でも世界的に見ればずっと弱小国でしたから、まさかこんな時代が来るなんて、夢にも思いませんでした。
宮田部長宮田部長
 当初は台風の影響で開催も危ぶまれるような状態でしたが、無事開催できてよかったですね。被災された方にとっても、勇気がもらえるようなすごい試合でした。
大熊社労士
 そうですね。さてさて台風と言えば、今回の台風ではネットで面白いことが起こっていました。
宮田部長
 というと、どのようなことですか?
大熊社労士
 はい、twitterのトレンドワードに「#台風だけど出社させた企業」というハッシュタグが入り、大きな話題になってのです。
福島照美福島さん
 あー、見ました、見ました。こんな超大型台風でテレビでも「不要不急の外出は控え、命を守るような行動を取ってください」と言っているのに、会社を休みにせず、社員に出勤を求めた会社がかなり叩かれていましたよ。
大熊社労士
 そうですね。実際には医療系など台風でも休めないような業種も多いことから、賛否両論といった感じではありましたが、これって昔であれば考えられなかったですよね?
服部社長
 そうですね。昔であれば、台風が来るなら前の日から泊まり込んででも、仕事に支障が出ないようにするといったことが美徳とされていたように思います。すっかり価値観が変わってきたのですね。
大熊社労士
 そうですね。中には安全配慮義務に関する労働契約法の条文を引用しているようなツイートもありましたよ。まあ、確かに公共交通機関が大混乱で、通勤に7時間かかって、会社に着いたのは夕方近くといった話を聞いたりすると、そこまでして出社しなくてもいいのにと思わなくもないというのが実際のところではないでしょうか?
服部社長
 そうですね。とはいえ、個人の判断にすべて任せるのも企業としては怖いところがありますから、そういった場合のルールや連絡方法を事前に明確にしておくことが必要ですね。
大熊社労士大熊社労士
 そう思います。またこういった災害が発生する度に議論が出るのが、テレワークです。事実、東北の震災の際にテレワークが普及したということもありますので、災害時などにはテレワークで仕事を継続させる仕組みということも重要になってくると思います。
服部社長
 当社の場合は、製造業なのでテレワークは難しい部分もありますが、災害発生時の対応についてルールを明確化することは必要ではないかと思います。宮田部長、次に備えてルールをまとめておいてもらえるかな?
宮田部長
 わかりました。福島さんと一緒にいろいろなケースを想定し、ルールをまとめておきたいと思います。

>>>to be continued

大熊社労士のワンポイントアドバイス[大熊社労士のワンポイントアドバイス]
 こんにちは、大熊です。この週末の台風の被害は凄まじいものがありました。ちょうど3連休初日だったこともあり、仕事には大きな影響がなかった企業が多いとは思いますが、これがもし平日だったとしたら混乱は更に大きなものになっていたのではないかと思います。またtwitterでの「#台風だけど出社させた企業」というハッシュタグが話題になったように、仕事に対する意識も世代によって大きな差が出ている時代になっていますので、社内で様々な意見を求めた上で、災害時でも安定的に業務処理ができる環境の整備を進めるとよいでしょう。

(大津章敬)

「100年就業規則」グッドデザイン賞受賞記念セミナー 東名阪福で開催

 世界にある100年企業の80%が日本に存在します。こんなことは偶然では起こりません。そうした企業がずっと永年、顧客、社員、社会から愛され、必要とされ続けきた理由は何か?幾多の時代を超えてきた「働き方」とはなにか?育児・介護、高齢者、障害者雇用等を、さらりと自然に、ブレイクスルーし、また社会から愛され、調和してきたからこそ、事業継続した100年企業である訳ですが、その100年企業の研究は実践的なノウハウにはなってはいません。そのノウハウを体系的に網羅的にまとめたのが「100年就業規則」。

 その就業規則が働き方改革が叫ばれる中、未来と世界へインパクトを与えるデザインだとして2019年度グッドデザイン賞を受賞しました。今回のセミナーはグッドデザイン賞受賞を記念し、その革新的かつ温かみの溢れる就業規則を多くの社会保険労務士のみなさんに紹介したいと考え、企画しました。働き方改革で就業規則の整備を行う機会も増加すると予想されます。そんな際に理解しておきたい想いを感じ、そのノウハウを習得していただければと思います。
※社会保険労務士以外のみなさまもお申込みいただけます。


「100年就業規則」グッドデザイン賞受賞記念セミナー
100年企業の秘密を見える化し、未来をつくる就業規則
~100年企業には人と社会を幸せにし続ける仕掛け(デザイン)がある。
講師:日比野大輔氏 労務管理事務所フォージョウハーフ 代表


[セミナーのポイント]
(1)「これは未来と世界にインパクトを与えるデザインだ」(審査員評)
(2)100年企業の秘密を見える化する編成と目次
(3)働き方改革をブレークスルーする心得がき
(4)長寿企業の共通する4つの仕組みと暗黒面
(5)「未来をつくる社労士にしかできない仕事ですね」
(6)誕生秘話「余命1年 社長が息子におくった就業規則」

[日時]
東京会場
2019年11月1日(金)13:30~16:30
 名南経営コンサルティング東京事務所 セミナールーム(神保町)
名古屋会場
2020年1月28日(火)14:00~17:00
 名南経営コンサルティング本社 セミナールーム(名古屋)
大阪会場
2020年1月15日(水)13:30~16:30
 梅田センタービル 16F H会議室(梅田)
福岡会場
2020年1月16日(木)13:30~16:30
 福岡朝日ビル 地下1F 16号室(博多)

[受講料(税別)]
一般 15,000円
LCG特別会員 3,000円 正会員 6,000円 準会員 9,000円

[お申し込み]
 以下よりお願いします。なお、LCG会員のみなさまは会員専用サイト「MyKomon」よりお願いします。
https://lcgjapan.com/seminar/sr-hibino20191101/

 

パワーハラスメント防止に関する協定書

これは、厚生労働省リーフレット「パワーハラスメント対策導入マニュアル」に掲載されている、パワーハラスメントの防止に関する協定書をWord化したものです。
重要度 ★★
官公庁への報告:なし

[ダウンロード]
Word形式 shoshiki827.docx(15.0KB)
PDF形式 shoshiki827.pdf(98.3KB)

[ワンポイントアドバイス]

 パワハラは、優秀人材の喪失や職場環境の悪化、企業イメージの低下など、会社にとって大きなダメージとなりますので、会社や従業員を守るためにも労使協定の締結など、あらかじめパワハラ対策を講じておきましょう。


参考リンク
あかるい職場応援団「『社内でハラスメント発生! 人事担当の方』
ハラスメント関係資料ダウンロード」
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/jinji/download/
(渡たかせ)

今年も10月27日(日)に実施される厚生労働省の「過重労働解消相談ダイヤル」

 厚生労働省では、毎年11月を過重労働解消キャンペーン期間としており、今年も10月27日(日)に都道府県労働局の職員による無料電話相談「過重労働解消相談ダイヤル」が実施されます。

 これは、著しい過重労働や悪質な賃金不払残業などの撲滅に向けた取組みとして行われる「過重労働解消キャンペーン」の一環として実施されるもの。相談ダイヤルでは、過重労働をはじめとした労働問題全般にわたる相談が受け付けられ、労働基準法や関係法令の規定・考え方の説明、相談者の意向を踏まえた管轄の労働基準監督署への情報提供、関係機関の紹介など相談内容に合わせた対応が行われます。また毎年、この相談ダイヤルには労働者本人からではなく、その家族からの相談も寄せられ、それが労働基準監督署の監督指導に繋がるケースも出ているようです。

 過重労働の問題は長時間労働という問題だけにとどまらず、残業代が正しく支払われているか、労働時間の把握方法は適切かなど、法令にも密接に結びつく点が多くありますので、この機会に自社の労務管理体制を見つめ直してはいかがでしょうか。


参考リンク
厚生労働省「過重労働解消キャンペーン」
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/roudoukijun/campaign.html

(渡たかせ)