愛知県では、病気治療や不妊治療を受けながら、働く意欲のある労働者が、生き生きと働き続けられる社会を目指す「治療と仕事の両立支援」の取組を進めており、2023年3月に「治療と仕事の両立支援ガイドBOOK」を公開しました。 […]
愛知県では、仕事と生活の調和を図ることができる職場環境づくりに積極的に取り組む企業を「愛知県ファミリー・フレンドリー企業」として登録する制度を2007年度から運用しています。また、登録企業の中から、他の模範となる優れた […]
2022年12月26日に愛知労働局から、ハローワークではDX推進のためFAXによる文書のやりとりを原則廃止するという案内が出されています。また、ハローワーク名古屋中のホームページを見ると、求人部門では2023年3月末を […]
最低賃金には、その県内の事業場で働くすべての労働者に適用される「地域別最低賃金」と、特定の産業に属する事業場で働く労働者に適用される「特定最低賃金」の2つがあります。 愛知県の地域別最低賃金は、2022年10月1日に […]
愛知労働局は、2022年1~3月に実施した最低賃金の履行確保に向けた監督指導の結果を公表しました。愛知県最低賃金に近い賃金額の労働者が多いと思われる業種等の事業場を中心に622事業場に対して監督指導が行われ、うち、最低 […]
求人増に加え、少子化と進学率の上昇で、高卒求人が非常に厳しい状況になっています。 愛知労働局は先日、「令和5年3月新規高等学校卒業予定者の求人・求職状況」をとりまとめ、公表しました。これによれば、新規高等学校卒業予定 […]
障害者雇用の重要性が年々高まっていますが、現実にはなかなか法定雇用率を満たすだけの雇用ができていない企業が多いのが実情です。そこで愛知県では、障害のある学生等と企業との出会いの場として、「令和5年3月大学等卒業予定障害 […]
新型コロナによる影響で一時的に落ち込んだ愛知の雇用ですが、現在は着実に回復してきています。 愛知労働局の「令和4年3月分 最近の雇用情勢」を見ると、愛知の有効求人倍率は、前月比+0.03ポイントの1.33倍となってい […]
愛知県では、「女性が元気に働き続けられる愛知」の実現に向けて、2013年から「あいち女性の活躍促進プロジェクト」を推進しています。幣社労士法人でも、この愛知県の実施する女性の活躍促進の取組に協力しており、「あいち女性の […]
蒲郡市は、2022年1月4日より、誰もがお互いの違いを認め合い、希望に沿った生き方を選択できる社会を築いていくため、「パートナーシップ宣誓制度」を導入しました。 この制度は、性的マイノリティの方をはじめ、様々な事情によ […]