労務管理・労働法

静かな退職状態の社員が「いる可能性」がある企業は65%

 最近、人事界隈で「静かな退職(Quiet Quitting)」という言葉が頻繁に聞かれるようになっています。これは、仕事への熱意が薄れた従業員が、必要最低限の業務にしか携わらない状態のことを指しますが、エン・ジャパンで […]

7.2%の企業で退職代行サービスによる退職者発生実績あり

 ここ数年、退職代行による退職が話題になっています。その実態はなかなか分からないのですが、先日、東京商工リサーチより「2025年 企業の「退職代行」に関するアンケート調査」の結果が公表されましたので、本日はこの内容を見て […]

職場の飲み会には参加したくないという回答が56.2%

 飲みニケーションが難しくなったと言われるようになり、かなりの期間が経過しましたが、コロナ禍を経た現在の状況はどうなっているのでしょうか。本日は、リクルートの調査から、最近の職場の飲み会の状況、従業員の意識の変化について […]

中央労働委員会「令和6年賃金事情等総合調査」を公開

 自社の賃金制度や労働時間制度の分析を行う際には、様々な統計調査を活用しますが、各種調査の中でも主要な調査の一つとされる中央労働委員会「賃金事情等総合調査」の令和6年の結果が公表されました。  この調査は、中央労働委員会 […]

4月よりスタートした「アルバイトの労働条件を確かめよう!」キャンペーン

 以前から「ブラックバイト」という言葉をよく耳にしますが、厚生労働省では、引き続き全国の大学生等を対象に、特に多くの新入学生がアルバイトを始める4月から7月までの間、労働条件の確認を促すことなどを目的としたキャンペーンを […]

コロナ禍を経て低下した歓迎会・懇親会の開催率、2024年は23.8%

 4月には新入社員を迎えたという職場も多いと思いますが、株式会社東京商工リサーチの調査によると、2024年の企業における歓迎会・懇親会の開催率は23.8%と、コロナ禍以降で最低となりました。ここ数年の推移を見ると、コロナ […]

令和7年度地方労働行政運営方針が公表されました

 厚生労働省は、令和7年4月1日付けで「令和7年度地方労働行政運営方針」を策定し、ホームページで公表しました。各都道府県労働局においては、この運営方針を踏まえつつ、各局内の管内事情に即した重点課題・対応方針などを盛り込ん […]

現役大学生の45.3%が「飲酒なし」の職場交流会に参加希望

 職場内のコミュニケーションを促進するため、職場交流会を企画するケースが少なくありませんが、これから就職を控える現役大学生(2年生・3年生)はどのような考えを持っているのでしょうか。本日は、パーソルキャリアの「現役大学生 […]

55.6%の企業で2025年新卒者の初任給を引き上げ

 採用環境の悪化から、多くの企業が新卒採用の初任給の引き上げを行っています。その最新の調査が東京商工会議所から公開されましたので紹介します。(1)2025年新卒者の初任給引き上げの実施状況55.6% 初任給を引き上げた( […]

賃金のデジタル払い 3社目の資金移動業者は楽天ペイ

 賃金は、通貨のほか、従業員の同意を得た場合には、銀行その他の金融機関の預金または貯金の口座への振込み等により支払うことが認められています。一方で、近年はキャッシュレス決済の普及や送金サービスの多様化が進み、賃金の受け取 […]