日本年金機構では、事務処理の効率化を図るため、各都道府県に事務センターを設置し、各年金事務所で受け付けた届書や申請書の処理を集中して行っています。 厚生年金保険被保険者資格取得届をはじめとする社会保険の届書等は、年金 […]
毎月の給与明細を見て、健康保険料や厚生年金保険料などの法定福利費の高さを実感している方も多いのではないかと思います。こうした福利厚生費については、毎年、経団連が調査結果を発表していますが、先日、その最新版である2013 […]
2014年12月11日のブログ記事「来年度からの労災保険料率は平均で0.1/1,000引下げ予定に」で取り上げたとおり、来年度から複数の業種で労災保険率が変更される見込みになっています。また最近、かなり大きな注目を浴び […]
2014年11月21日のブログ記事「来年1月26日以降に発行される協会けんぽの保険証の記載事項が変更に」等で、来年2015年1月26日より協会けんぽの各種サービスが変更される旨をお伝えしましたが、先日、協会けんぽよりサ […]
2013年12月6日のブログ記事「協会けんぽの被扶養者資格の再確認、平成26年度も実施の予定」でも取り上げたとおり、協会けんぽは昨年、一昨年と被扶養者資格の再確認を実施しましたが、先日、その平成26年度の削減結果が発表 […]
今年も残り半月程度になり、来年度の社会保険料率がどのようになるか、議論が開始されています。協会けんぽでは、先日、「第61回全国健康保険協会運営委員会」を開催し、来年度の保険料率の論点整理などを行いました。 そのような […]
東京労働局では、離職者がハローワークで求職の申し込みをしたり、失業給付の受給をする際の諸手続きについての説明などを記載した小冊子をホームページ上で公開し、電子申請での手続きを行った際などに利用できるようにしています。 […]
健康保険の被保険者の資格取得・被扶養者の異動(加入)の届出を行うと、健康保険証の発行が行われます。この健康保険証について、協会けんぽから記載事項が変更になる発表がありましたので、その内容を確認しておきましょう。 新し […]
社会保険および労働保険では、保険料算定の対象とされる報酬や賃金について、事業主から通貨で支払われるものだけでなく、通勤定期券や社員食堂で提供される食事など、現物で支給されるものについても、保険料算定の対象として取り扱う […]
年金制度上、会社に勤めるなどして被用者年金制度に加入されている方は国民年金の第2号被保険者となります。この第2号被保険者に扶養されている配偶者は、国民年金の第3号被保険者となり、自身で保険料を納付する必要がありません。 […]