2011年4月12日のブログ記事「実務にかなり大きな影響が予想される社会保険算定基礎の新たな保険者算定の要件」では、今年度より始まった保険者算定(年間平均)のQ&Aを取り上げましたが、7月1日にこの内容が改正さ […]
雇用保険の基本手当の算定基礎となる賃金日額の範囲等については、毎月勤労統計の平均的給与額の上昇、または低下した比率に応じて毎年自動変更されています。平成23年度については、基本手当の算定基礎となる賃金日額の下限額の引上 […]
厚生労働省関連の電子申請ですが、e-Govになってからは次第に利用率が上がってきていますが、「一括申請機能」が加わって以降は社会保険労務士にとっても効率的な手続き方法になってきています。このような中、昨日、全国社会保険 […]
今年の算定基礎より適用される新たな保険者算定については、2011年6月13日のブログ記事「今年度より適用される社会保険算定基礎の新たな保険者算定のQ&Aが公開」を初めとして、これまで何度もお伝えしているところであります […]
インターネットの発達や利用人口の増加に伴い、官公署が発行するリーフレットや専用の様式がインターネットを経由して提供され、利用できるようになってきました。社会保険関連の様式については、社会保険庁解体前から多くの帳票がダウ […]
社会保険の算定基礎届が各事業所に送付され、算定基礎に関する準備を始めている総務担当者も多いのではないかと思います。そのような中、日本年金機構より「定時決定における保険者算定の基準追加のお知らせ」等、保険者算定に関する新 […]
昨日のブログ記事「今年度より適用される社会保険算定基礎の新たな保険者算定のQ&Aが公開」では、今年の社会保険算定基礎からいよいよ始まる新たな保険者算定の内容について取り上げています。内容を確認すると非常に具体的なものも […]
2011年4月12日のブログ記事「実務にかなり大きな影響が予想される社会保険算定基礎の新たな保険者算定の要件」で取り上げた、今年の定時決定から開始される新たな保健者算定の仕組みですが、先日、厚生労働省保険局保険課から健 […]
厚生労働省は6月3日、労災保険に関する様々な相談に対応する「労災保険相談ダイヤル」を開設しました。 ここでは労災保険制度の内容や請求手続き、休業補償などの給付の仕組みなどについいて、労働者・使用者の双方の相談に対応す […]
平成22年1月の日本年金機構設立から1年半が経過します。社会保険庁の解体後は解体前に社会保険事務所で一本化されていた健康保険・厚生年金保険の手続きが、年金事務所と全国健康保険協会(各支部)に分かれたことから、混乱した部 […]