社会保険制度には高額療養費の制度があります。これは重い病気などで病院等に長期入院したり、治療が長引く場合に、高額となる医療費の自己負担額を軽減するための措置であり、申請を行うことで一定の金額(自己負担限度額)を超えた部 […]
国民の年金不信が高まる中、消えた年金問題の全面解決については、まだまだ時間がかかりそうな状況となっています。このような中、先日、厚生労働省から「平成21年度の国民年金保険料の納付状況と今後の取組等について」が発表されま […]
今週月曜日のブログ記事「東京都産業労働局からダウンロードできる「ポケット労働法2010」」では、東京産業労働局からダウンロードできる「ポケット労働法2010」をご紹介しました。東京産業労働局ではこのほかにもいくつもパン […]
日本の年金制度は度重なる改正等で非常に複雑な制度となっています。また、年金にかかわる用語も法律用語や行政用語であり、分かりにくいことから、日本年金機構は先日、「わかりやすい言葉置換え例集」を発表しました。 これは、分 […]
先日、厚生労働省から「厚生年金・国民年金の平成21年度収支決算の概要の公表について」という資料が発表されました。公的年金については年金記録問題もあり、数年前より国民の最大関心事のひとつになっています。日本年金機構のホー […]
社会保険の定年退職時にかかる同日得喪の範囲が広がったことは既に2010年7月12日のブログ記事「適用対象範囲が定年以外にも広がった社会保険の同日得喪」で取り上げましたが、先日、日本年金機構のホームページにおいて改めて「 […]
高齢化の急激な進行など様々な要因により、医療費が増え続けていることが社会的問題になっています。この医療費を抑制するために医療保険者は様々な取組を進めてきました。その一つとして、協会けんぽでは概ね8月と2月の年2回、被保 […]
政府管掌健康保険が協会けんぽとなってから2年弱が経過します。平成21年10月分からは都道府県毎の保険料率へ移行され、平成22年3月分からはその保険料率の引上げが行われるなど、協会けんぽ独自の運営が行われています。 平 […]
5月下旬より始まった健康保険の被扶養者状況の確認ですが、いよいよ提出期限である7月末が迫ってきました。この被扶養者状況確認は、5月下旬より事業主宛に「被扶養者状況リスト」が協会けんぽから送られており、事業主が該当被扶養 […]
適年の廃止問題については、2010年6月23日のブログ記事「廃止期限まで2年となる昨年度末時点の適格退職年金契約件数は17,184件」を初めとして定期的に取り上げていますが、先日、中退共より「税制適格退職年金制度から中 […]