2010年9月15日のブログ記事「今年12月にアイルランドとの社会保障協定が発効」ではアイルランドとの社会保障協定について取り上げましたが、近年、厚生労働省は積極的に各国との社会保障協定の締結を進めています。 そんな […]
少し前になりますが、厚生労働省から「平成21年度 雇用保険事業年報」が公開されました。この年報は、雇用保険の適用面や給付面について、当該年度の状況をまとめたものです。今日はこの中から雇用継続給付、とりわけ高年齢雇用継続 […]
少し前になりますが、独立行政法人勤労者退職金共済機構 中小企業退職金共済事業本部(中退共)より「平成21事業年度 中退共事業の財務状況について」という資料が公表されました。 中退共は、平成24年3月で移行期間が終了す […]
2010年9月29日のブログ記事「雇用保険未加入者の2年を超える遡及適用は明日10月1日から開始」で取り上げたとおり、10月1日から雇用保険料が給与から天引きされていたことが書面によって確認できる場合には、2年を超えて […]
今年の4月1日に改正雇用保険法が施行されました。改正点は、非正規労働者の者の雇用保険の適用範囲の拡大、雇用保険料率の変更、雇用保険に未加入とされた者の遡及適用期間の改善であり、そのうち、およびについては同日(平成22年 […]
先日、全国健康保険協会運営委員会が開催され、現在の健康保険料率9.34%を更に引上げ9.53%とする必要があることが示されました。本日は健康保険財政の現状を理解すべく、委員会での資料から重要指標の動向を中心に見ていきま […]
2010年9月5日のブログ記事「今年12月にスペインとの社会保障協定が発効」ではスペインとの社会保障協定の発効についての情報をお伝えしましたが、先週の木曜日、アイルランドとの間で「社会保障に関する日本国政府とアイルラン […]
最近の株式相場の低迷や円高により、確定拠出年金加入者の多くは運用に苦戦しているという話も多く聞かれますが、確定拠出年金の掛金は税制上、所得控除ができるという大きなメリットがあります。このメリットを伝え、確定拠出年金の普 […]
グローバル化の進展に対応するため、各国との社会保障協定の締結が進められていますが、9月1日にスペインとの間でもその締結が行なわれ、本年12月1日より効力が生じることになりました。 この協定の発効により、日本・スペイン […]
高年齢者が行方不明になっている問題は、各種年金の不正受給問題につながっており、消えた年金記録の問題に加え、さらに年金の在り方を考えさせられる事態となっているといえるでしょう。このような中、日本年金機構から年金に関するよ […]