「ハイ」の検索結果

法令遵守強化の傾向

 ここ最近、酒気帯び運転に関する報道が目立っています。酒気帯び運転による忌まわしい事故が相次ぎ、刑罰強化の動きもあるようです。酒気帯び運転といえば、先に東京都と福岡市がオリンピック開催地をめぐり競っていましたが、得票差が11票出た背景に、福岡市職員の起こした事件が少なからず影響していたであろう、ということをある関係者から聞いたことが印象として残っています。2006年9月22日付けの中日新聞でも「朝日新聞社は21日、道交法違反(酒気帯び運転)の疑いで甲府署に摘発された記者を同日付で懲戒解雇したと発表した」と報じられています。企業も世の中の流れから厳しい対応を迫られている一例といえるでしょう。


 折りしも本年6月に日本版SOX法が成立しました。上場企業と連結子会社については、2009年3月期の決算から内部統制報告書の提出と公認会計士による確認が義務付けられます。いままで日本での内部統制といえば、財務会計の視点でしかありませんでした。日本版SOX法では、これ以外にも経営全体の方針や業務ルールの遵守、リスクに対する検討や備えはどうか、なども要求されています。上場企業が求められるということは、必然的にその下請け企業にも求められる要求項目だということを忘れてはなりません。取引条件として提示されたとき、あわてふためいて決めるのではなく、法令遵守の強化へ傾向している世の中の動きを見据え、先を見越して整備しておく必要があるでしょう。


 一人の従業員が犯した罪で会社の信用が失墜することは十分あり得ることです。観念として理解できていても、自分自身におとし込んで考えることのできない従業員がいるかもしれません。企業内での罰則強化を行う場合であればなおのこと、いまは従業員の理解が得られやすい時期ともいえるでしょう。せっかくのチャンスです。永続可能な企業にしていくための基礎を整えてみてはいかがでしょうか。


(佐藤澄男)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

求人サイトとフリーペーパーのシェアが急拡大する求人媒体

求人サイトとフリーペーパーのシェアが急拡大する求人媒体 先日、全国求人情報協会より「求人広告掲載件数集計結果(平成18年8月分)」が発表されました。この調査は媒体別の求人広告の件数を集計したもので、企業の求人動向のひとつの先行指標として見ることができるものとなっています。これによれば8月の求人広告掲載件数(メディア全体)は667,709件と、前年同月比7.7%の大幅プラスとなりました。


 ここで目を引いたのが、求人各メディアの掲載件数の動きです。8月のデータで見てみると、以下のように有料求人情報誌が大幅な減少をする一方で、フリーペーパーおよび求人サイトが劇的な伸びを見せています。
有料求人情報誌 123,047件(前年同月比△32.4%)
フリーペーパー 267,661件(前年同月比+30.1%)
折込求人紙   125,295件(前年同月比+0.6%)
求人サイト   151,706件(前年同月比+41.2%)


 この媒体別のシェアについて、平成16年4月以降のデータをグラフ化したのが左上の画像になります。これを見ると、約2年前には求人媒体の50%近いシェアを占めていた有料求人情報誌のシェアが急落し、それに代わってフリーペーパーおよび求人サイトのシェアが急速に伸びていることが良くわかります。この調査からは雇用区分と利用求人媒体の関係までは読み取ることができませんが、一般的には正社員採用については求人サイトが、パート・アルバイトについてはフリーペーパーが活用されていると予想されます。



参考リンク
全国求人情報協会「求人広告掲載件数集計結果(平成18年8月分)」
http://www.zenkyukyo.or.jp/shiryou/press/index.html


(大津章敬)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

一般社員の31%がいまの仕事へのやりがいを感じず

一般社員の31%がいまの仕事へのやりがいを感じず 野村総合研究所は、東証一部上場企業の社長、そして東証一部上場企業に在籍している正社員と一般企業に在籍している契約・パート・アルバイト・派遣社員を対象に実施したアンケート結果を発表しました。基本的には経営理念やビジョンに関する意識調査で、そちらは予想通り、社長の回答と一般従業員の回答に大きなギャップがあるという当然の結果になったのですが、私が興味を持ったのはそれではなく、従業員対象の「今の仕事にやりがいを感じているか」という質問項目の回答結果でした。


 役員の100%、管理職の56%がいまの仕事にやりがいを「感じている」と回答していますが、これが一般の正社員になると38%、契約社員で43%、パートアルバイトでは29%、派遣社員では27%と急速にその割合が低下しています。一方でやりがいを「感じない」という回答は、派遣社員では40%、パートアルバイトでは37%となっており、この両雇用区分ではやりがいを「感じている」者よりも「感じない」者の方が割合が大きくなっています。また一般正社員と契約社員の31%、管理職の25%もやりがいを「感じない」と回答しています。派遣社員やパートアルバイトがやりがいを「感じない」と感じるのは、その職務配置上、現状ではある程度やむを得ないと考えるとしても、一般の正社員を見てもやりがいを「感じる」38%・「感じない」31%と、その割合には大きな差がありません。


 このように多くの従業員が仕事にやりがいを感じないままに、現在の職務に従事している姿が、この結果からは浮かび上がってきます。もしかすると本音ベースではある程度予想できていた結果なのかも知れませんが、このように実際のデータで見せられると、経営側としてはショッキングな結果ではないでしょうか。企業としては、意識的に社員の仕事をやりがいを感じるような環境の構築が必要であるように思えてなりません。


 そもそも、社員が仕事に対するやりがいを感じるポイントは様々です。正社員の場合は、担当する仕事の内容や会社からの評価であることが多いでしょうし、パートアルバイトや派遣社員の場合は、労働時間の柔軟性など、プライベートとの両立を無理なく図れる環境といったことも少なくないでしょう。これからの時代は多様な価値観を持った人材ひとりひとりにあった仕事の与え方をし、やりがいをもって職務に専念してもらえる環境を作ることが重要になってきます。



参考リンク
野村総合研究所「上場企業の社長・従業員を対象に経営理念・ビジョンに関する意識調査を実施」
http://www.nri.co.jp/news/2006/060920_1.html


(大津章敬)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

【実務家のための労務実務書紹介】税務研究会出版局「労務管理における出向・転籍Q&A―企業再編時の留意点と実務対応」

 今回の【実務家のための労務実務書紹介】は税務研究会出版局「労務管理における出向・転籍Q&A―企業再編時の留意点と実務対応 」(石井妙子弁護士著)を取り上げてみましょう。


 出向や転籍を行う際には留意すべき点が多々ありますが、他の労務問題に比較すると事例がそれほど多くないこともあり、実務に直結できる書籍はあまり発刊されていないようです。この本は、月刊スタッフアドバイザーに連載されたものに、加筆編集して制作されました。今後、増加していく出向・転籍の問題対処のために備えておきたい一冊です。
【お薦めのポイント】
Q&A方式で分かりやすい
 約120のQ&A方式になっており、調べたい項目から読むことができます。Q&Aでの記載になっていますので、実務敵には疑問に思ったことを調べるような利用方法が考えられるでしょう。
規程や書式が含まれている
 モデル協定書や覚書などが含まれており、すぐに利用することができます。


【注意点】
平成13年12月の発行
 この書籍は会社分割にかかる法制が平成13年4月1日に施行されたことを機に執筆された書籍であり、それ以降は改訂されていないようです。従って内容によっては改正された部分がありますので注意が必要です。


【書籍の詳細情報】
出版社:税務研究会出版局
書籍名:労務管理における出向・転籍Q&A―企業再編時の留意点と実務対応
著 者:石井妙子 山田泰章 共著
定 価:2,415円  本体2,300円+税
購入は以下より:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4793111548/roumucom-22


(宮武貴美)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

退職金課税は増税か

 今年も残すところ後4ヶ月を切りました。政府・与党ともに来年度の税制改正議論が本格化しています。例年ですと、12月中旬に税制改正大綱が発表されますが、そのための改正議論は今年は春から活発に行われています。中でも注目すべきは、退職金の課税です。


 現在の退職金の課税制度では退職金に対し、勤務年数に応じた特別控除を控除し、残った金額の2分の1だけが課税されています。他の所得とは別に総合されずに単独で課税されています。この制度では、無条件で2分の1課税となり、所得ゼロから積み上げられたものとして計算することになりますので、税負担は極めて少なくなることは自明のことです。この退職金課税の制度について、さまざまな情報を総合すると、政府・与党からの増税案はかなり煮詰まっている模様です。


 外資系の証券会社等の場合は、勤務期間を短くして退職し、退職金をとって実質課税を少なくする手法がよく使われていますが、このことはいま問題として取り上げられています。終身雇用ではないこの時代に、節税に退職金制度を利用されていること等を考えると、やはりこの退職金課税が槍玉に挙げられてしまうのは仕方がないことかもしれません。


 しかし、一方で、30年~40年に勤め続けた末での退職金についても、一挙に2分の1課税の廃止や控除額の縮減を行うのは、影響が非常に大きいため、どのような形で調整されるのか目が離せません。例えば、特別控除については、20年超の70万円については、40万円に見直されるという可能性が強いと思われます。また、2分の1課税については、無条件ではなく、いろいろな条件が付された上で行なわれることになると考えられます。


 早ければ、恐らく今年の12月の大綱に盛り込まれてくると思われる案件ですが、いずれにしても高齢経営者の方で退職金を受取るチャンスがある方は、企業業績がよければ、思い切って今年中に一線から退き、恩恵を受けられるようにすることも、そろそろ考えてもよいかもしれません。


(佐藤澄男)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

ガソリン価格急騰の中、通勤手当はどのように設定するか

過去19年間のレギュラーガソリンの全国平均価格 ガソリン価格の急騰が続いています。石油情報センターの調査によれば、8月のレギュラーガソリン全国平均価格は144円と過去19年間の統計の中でも最高値を記録しています。このような状況を背景に、社員より「通勤手当の単価を見直して欲しい」という要望が多くの企業で寄せられていると聞きます。そこで本日は通勤手当の設定方法について取り上げたいと思います。


 公共交通機関を利用する場合には、1ヶ月の通勤定期代を支給することがもっとも一般的となっています。その他関連事項としては「毎月の上限額をいくらに設定するのか」「コスト削減のために3ヶ月や6ヶ月といった期間の長い定期券の代金とするかどうか」「勤務地変更や退職の際の定期券の精算はどうするか」「最寄り駅まで一定の距離がある場合の取り扱いをどうするか」「新幹線通勤を認めるのか。また認める場合の条件はどうか」といった点がポイントとなります。


 一方、今回問題となっている自家用車通勤の場合の通勤手当ですが、以下のいずれかで定められることが通常です。
算式に基づく計算
 「往復通勤距離×所定勤務日数×ガソリン単価÷平均燃費」
 この計算方法の場合は「通勤距離は実測と直線距離のいずれを適用するのか」「所定勤務日数は毎月変動させるのか、年平均で行うのか」「ガソリン単価はどのように設定・改定するのか」「燃費は自動車の排気量等によって変えるのか、一律とするのか」「燃費の設定はどのように行うのか」といった点が検討のポイントとなります。
距離区分別定額制
 の方法の場合は社員個別に計算を行う必要があるため、煩雑であると考える場合には、距離区分別の定額制を採用することがあります。この場合、例えば「2キロメートル以上10キロメートル未満は4,100円」というように通勤手当を設定することになります。その仕組みを採用する場合には、通勤手当の非課税通勤費限度額をそのまま当てはめることも多いでしょう。


 さての方法で通勤手当を計算する場合には、ガソリン単価を一定の指標に基づき、設定する必要があります。この場合、毎年基準日を定め、その日時点の会社の契約スタンドにおける単価を適用する例なども見られますが、より客観的な指標としては、財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センターが毎月公表している「給油所石油製品市況調査」があります。これは全国約3,500の給油所を対象として、ガソリン(ハイオク、レギュラー)、灯油、軽油の毎月10日現在の小売価格を調査しているもので、各都道府県別にデータが公表されています。よってこのデータを元に、毎年1回見直しを行うというルールを定めるもの良いのではないでしょうか。


 また通勤距離をどのように測定するのかというのもなかなか煩雑な作業になりますが、最近、Mapionが「キョリ測」というサービスを開始しました。これは地図上に任意のポイントを付けて、目的地までの距離を測る機能です。自宅と会社の住所を入力すると自動的に最短の道のりを計測するということまではできませんが、便利なサービスではないかと思います。


 以上、今回は通勤手当の設定方法についてお話しましたが、この記事を執筆するにあたり、昭和62年4月以降の過去19年間のレギュラーガソリンの全国平均価格データを集計(左上グラフ)してみました。すると、その平均は112円という結果になりました。なお最低は平成11年5月の90円、最高は先月平成18年8月の144円となっています。平成9年以降100円前後の価格がかなろ長い間続いていましたので、ここ2年間で約40%も価格が急騰しており、社員のみなさんにとっては大きな負担感に繋がっていることと思います。しばらくはこの傾向が続くと予想されますので、これを機会に通勤手当計算方法の明確化をされてはいかがでしょうか。



参考リンク
タックスアンサー「電車・バス通勤者の通勤手当」
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2582.htm
タックスアンサー「マイカー・自転車通勤者の通勤手当」
http://www.taxanswer.nta.go.jp/2585.htm
財団法人日本エネルギー経済研究所 石油情報センター
http://oil-info.ieej.or.jp/cgi-bin/index.cgi
Mapionキョリ測
http://www.mapion.co.jp/route/


(大津章敬)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

社労士試験受験生のみなさん 頑張ってください

 いよいよ今年度の社会保険労務士試験が今週日曜日(8月27日)に行われます。今年の受験申込者数は2年連続減少したとはいえ約60,000人。狭き門であることには変わりませんが、みなさんの健闘をお祈りしています。長時間の試験で大変ですが、頑張ってください。



参考リンク
社会保険労務士試験オフィシャルサイト
http://www.sharosi-siken.or.jp/


(大津章敬)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

給与計算で便利なEXCEL TIPS集「生年月日をインポートするには?」

EXCEL TIPS集「生年月日をインポートするには?」 先日より開始した「給与計算で便利なEXCEL TIPS集」の連載ですが、今日はその2回目。TEXT関数を用いた業務効率化を取り上げることとします。


 最近の市販ソフトにはデータのインポート機能が搭載され、既存のEXCELデータを受け入れることができる仕組みになっています。ただし、ほとんどの市販ソフトは、データを受け入れる形式(以下、「受入形式」といいます)を定めており、インポート前にこの形式に合わせることが必要です。そこで本日は、生年月日を給与計算ソフトにインポートできるようにするための受入形式の変換方法を紹介しましょう。



【質問】
 給与計算ソフトへ新入社員のデータをインポートしたいのですが、生年月日がうまくインポートできません。給与計算ソフトのマニュアルを見たところ、8文字の文字列(年4桁、月2桁、日2桁)と記載されています。どうしたらうまくインポートできますか。


【回答】
 EXCELのTEXT関数を利用すると解決できます。


【解説】
 EXCEL では、日付を連続したシリアル値として処理することで、日付の計算が行われています。このシリアル値は1900年1月1日を「1」とし、1900年1月2日を「2」とカウントしていきます。しかし、給与計算ソフトはこのシリアル値ではインポートできないケースがありますので、EXCELのTEXT関数を利用し給与計算ソフトの受入形式に合わせることができます。


 EXCELのヘルプでは「TEXT(値,表示形式) 数値を書式設定した文字列に変換します」となっています。実際には、多くが以下のように利用するでしょう。


  =TEXT(昭和50年1月30日,”YYYYMMDD”) → 「19750130」


【まとめ】
 生年月日や入社年月日のデータは給与計算以外でも社会保険手続きや人事データベースなどでも利用されるものです。重要な個人情報であり、複数のデータベースを保持することでデータの整合が取れていないという問題も発生しかねません。人事データの管理という側面で考えると、マスタはひとつに統一し、必要に応じ上記のような変換をしながら利用することが望ましいでしょう。
※上記はすべてのソフトに対応するわけではありません。利用される際はご利用のソフトの仕様をご確認ください。


(宮武貴美


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

年々深刻化する企業のメンタルヘルス問題

 本日、財団法人社会経済生産性本部より「『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果」という資料が発表されました。これは全国の上場企業2,150社を対象にメンタルヘルスの状況および取り組みについて調査したもの。2002年、2004年に続き、3回目の調査になりますが、年々、メンタルヘルスの問題が深刻化している状況が良く分かりますので、そのポイントをご紹介しましょう。
心の病の増減傾向
 最近3年間の心の病の増減傾向の質問を見ると、以下のように「増加傾向」と回答する企業が急増し、61.5%にも達しています。
 2006年:増加傾向(61.5%) 横ばい(29.4%) 減少傾向(1.8%)
 2004年:増加傾向(58.2%) 横ばい(25.0%) 減少傾向(1.9%)
 2002年:増加傾向(48.9%) 横ばい(24.8%) 減少傾向(3.5%)
心の病の最も多い年齢層
 次に心の病の最も多い年齢層の質問については、以下のように40代、50代が減少する一方で、30代が急増していることが分かります。
 2006年:10~20代(11.5%) 30代(61.0%) 40代(19.3%) 50代以上(1.8%)
 2004年:10~20代(10.4%) 30代(49.3%) 40代(22.0%) 50代以上(5.6%)
 2002年:10~20代(13.1%) 30代(41.8%) 40代(27.0%) 50代以上(9.6%)
1ヶ月以上の休業者の有無
 多くの企業で心の病による休業者が増加していますが、1ヶ月以上の休業者の有無に関する質問に関しては、年々「いる」と回答した割合が急増し、2006年については74.8%となっています。
 2006年:いる(74.8%) いない(21.6%)
 2004年:いる(66.8%) いない(30.2%)
 2002年:いる(58.5%) いない(37.2%)


 このようにメンタルヘルスの問題は年々深刻化し、いまや企業の労務管理における最大の懸案事項となっているといっても過言ではないでしょう。この問題を解決するためには、過重労働の防止や管理職の教育などが重要となりますが、本質的には職場内コミュニケーションを増加させ、相互に助け合うなどの組織風土の醸成が急務となっています。



参考リンク
社会経済生産性本部「『メンタルヘルスの取り組み』に関する企業アンケート調査結果」
http://www.jpc-sed.or.jp/contents/whatsnew-20060728-1.html


(大津章敬)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。

8月10日セミナー講師の香取貴信さんからみなさんへのメッセージ

 8月10日に名古屋国際会議場で開催するセミナー「私の体験したディズニーマジック・感動を呼ぶサービス」の講師である香取貴信さんより、受講者および受講を検討されているみなさんに向けたメッセージを頂きましたので、以下に転載します。



香取さんからのメッセージセミナーご参加の皆さんへ


はじめまして、香取貴信です。
僕は16歳から8年間、東京ディズニーランドでバイトしてました。その中で自分の人生を大きく変えてもらえる先輩や上司の出遭いがありました。今回のセミナーでは、たかがバイトの僕自身が本気で仕事をするきっかけになったお話をさせていただこうと思います。


何のために仕事をするのか?
「食うため」「生活のため」……。
本当は突き詰めていけば、みんな「幸せ」になるために働くんじゃないかなぁと思います。


ご参加いただく皆さんが、自分自身が幸せになるために働くことを再確認していただければ最高です。


ぜひ、会場で逢いましょう!!


「どうやって生き残れるかよりも何を残せるかを考えたい」


香取貴信



 当セミナーですが、現在も受付しております。詳細およびお申込みは以下にございますので、是非ご参加ください。
https://www.roumu.com/seminar/seminar20060810.html


(大津章敬)


当社ホームページ「労務ドットコム」にもアクセスをお待ちしています。