2016年6月7日のブログ記事「増加する雇用均等室によるパートタイム労働法に関する是正指導」では、平成27年度の都道府県労働局雇用均等室での法施行状況の中から、是正指導の状況について取り上げました。本日はその内容を更に […]
今朝の日本経済新聞に「LGBTも対象と明記 厚労省、セクハラ指針に」という記事が掲載されました。最近は人事管理の分野においてLGBTが話題に出ることが多くなっていますが、今回の記事は水曜日に厚生労働省で行われた「第17 […]
近年、労働トラブルは減少傾向にあるとよく言われますが、現実にはどうなのでしょうか?本日は東京都産業労働局がまとめた「平成27年度における労働相談及びあっせんの状況について」のポイントを見てみることにしましょう。 この […]
先日、連合より「第3回マタニティハラスメント(マタハラ)に関する意識調査」が発表されました。2年前に第1回が行われたこの調査ですが、この8月に第3回が実施されました。 2年前の5月に初めて実施された調査では、マタハラ […]
最近、「オワハラ」という言葉を耳にすることが増えていますが、先日、厚生労働省から企業に対して、採用にあたって企業側の行き過ぎた行為がないように注意喚起をしたリーフレットが出されました。そこで今回は、この内容についてとり […]
連合は先日、6月に実施した「女性のための全国一斉労働相談」の結果を公表しました。2日間に542件の相談が寄せられ、年代では40代が29.6%ともっとも多く、次いで50代(23.7%)、30代(19.5%)となっています […]
解雇トラブルが年々減少する中、いまやパワハラは労働トラブルの中心となってきています。そのため、最近は弊社にも管理者を対象としたパワハラ研修のご依頼が非常に多くなっていますが、厚生労働省もこうした流れを受け、様々な対応を […]
ハラスメントは多くの職場で問題となっていますが、連合は先日、2015年6月に実施した「女性のための全国一斉労働相談」の結果を公表しました。これによれば、2日間に542件の相談が寄せられたそうです。今回はその傾向を見てい […]
近年は、女性活用・女性活躍という言葉が様々な場面で飛び交い、高い関心を集めています。逆に言うと、男女雇用機会均等法等があっても、なかなか女性が男性と同等に活躍し切れていない現状があるのでしょう。そのような状況を少しでも […]
職場のパワーハラスメント(以下、パワハラという)対策については、平成24年9月10日付け地発0910 第5号、基発0910 第3号「職場のパワーハラスメント対策の推進について」(以下、通達という)に基づいて取組みが行わ […]