家庭と仕事の両立を支援する企業は、一定の要件を満たし手続きをすることで、子育てサポート企業として厚生労働省の認定を受けることができます。今回、この認定基準が今回改正され、今までの認定に加えて新たな認定制度「トライくるみ […]
改正育児・介護休業法により、来年の4月から全企業において、育児休業を取得しやすい雇用環境整備を実施する必要があります。具体的には、育児休業と産後パパ育休(※)の申し出が円滑に行われるようにするため、以下のいずれかの措置 […]
2021年12月2日の記事「くるみん・プラチナくるみんの認定基準の改正とくるみん助成金のサイト公開」で取り上げがように、来年の4月からくるみん認定とプラチナくるみん認定の基準が変更となります。変更後の基準は変更前より高 […]
次世代育成支援対策推進法に基づき、一般事業主行動計画を策定した企業のうち、計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業は、申請を行うことによって「子育てサポート企業」として、厚生労働大臣の認定(くるみん認定)を受 […]
自民党有志議員による男性の育児休業取得義務化や、男性の育児休業取得に関連した企業のパタニティハラスメント問題等、男性の育児休業に話題が集まっています。関心の高まりは、政府が2020年までに男性の育児休業取得率を13%と […]
平成29年1月1日から、改正男女雇用機会均等法と改正育児・介護休業法が全面施行されますが、これに併せて平成28年9月1日から平成28年12月31日まで「全国マタハラ未然防止対策キャラバン」が実施されることになりました。 […]
昨日のブログ記事「改正育児・介護休業法対応の規定例(簡易版)とあらましのダウンロードがスタート」では、改正育児・介護休業法の規定例等についてご紹介しました。このあらましと規定例については、介護休業の分割等に関してまと […]
最近、LGBTということばをよく耳にするようになりました。特に先日、複数の民間企業が共同でLBGTに関する指針を独自に策定したという報道もあり、さらに関心が高まっているように感じます。 このような中、男女雇用機会均等 […]
最近、各都道府県の雇用均等室の調査についての相談を受けることが増えています。その中ではコース別の人事管理についての状況確認が含まれているようですが、先日、これに関連し、厚生労働省より平成26年度コース別雇用管理制度の実 […]
先日、厚生労働省から「平成26年度 都道府県労働局雇用均等室での法施行状況」が発表されました。これは、雇用均等室で取り扱った相談、是正指導の状況・総数や、男女雇用機会均等法の施行状況等を取りまとめたものです。発表された […]