平成18年10月から順次施行されている医療保険制度改革。平成20年にもいくつかの改正が予定されていますが、今回はこの改正の中から後期高齢者医療制度について取り上げましょう。 この制度は、これまでの老人保健法が高齢者の […]
昨年は年金記録の話題が社会問題と化し、政局をも揺り動かした1年でした。昨年末からは「ねんきん特別便」も順次発送され、今後も当面、年金問題が新聞紙上を賑わせる日々が続きそうですが、そんな中、個人の年金記録をインターネット […]
[宙に浮いた年金記録5千万件] 「ねんきん特別便」が始まった。宙に浮いた年金記録5千万件の照合の結果、平成20年3月末までに持ち主の可能性があると思われる受給者1千万人へ段階的に送られることになっている。やっとまともな対 […]
適年廃止問題の影響もあり、確定拠出年金の導入が多くの企業で進められています。厚生労働省の発表によれば、平成19年11月30日現在の企業型年金の実施事業主数は9,567社となり、10,000社到達が見えてきました。また加 […]
先の参議院選挙の最大の争点となった年金問題ですが、ここに来て、5000万件の宙に浮いた年金記録のうち、約4割が照合困難ということが判明し、マスコミでも再び大きく取り上げられるようになっています。このブログでも「年金騒動 […]
これまで年金に関する誤解を解いてきましたが、一方で事実致命的な課題も存在します。何が課題でその原因は何なのかをお伝えします。 [年金制度の課題] 年金は少子高齢化で破綻する?これは破綻をしないまでも、舵取りを間違えると […]
今週月曜日に国家公務員に対して期末・勤勉手当(賞与)が支給されたというニュースがありましたが、多くの企業でも冬季賞与の支給時期になっているのではないでしょうか。賞与を支給した際には社会保険の賞与支払届の提出が必要となり […]
「年金は債務超過で破綻する!?」「全国民の40%が公的年金の未納者!?」というのは本当でしょうか?今回は年金の誤解を解きます。 (1)年金は赤字?・徴収保険料+国庫負担<年金支給となって単年度赤字となり、積 […]
これまでドイツ、イギリス、韓国、アメリカ、ベルギー、フランスとの間で社会保障協定の締結が行われていますが、平成20年3月よりカナダとの協定も発効されることが発表されました。 これまで日本とカナダ両国の企業等から、それ […]
先日、ある顧問先様から社会保険の届出書への年金手帳添付に関するご質問を頂きました。ここ数年、社会保険は細かな改正が続いていますが、この点についても昨年、法改正が行われていますので、本日は年金手帳の添付が不要とされている […]