昨年来、年金記録問題は、政局をも揺り動かす程の社会問題となっており、社会保険庁は年金記録に対する信頼の回復と新たな年金記録管理体制の確立のために様々な対策を進めています。その一環としてコンピューターによる名寄せ作業の結 […]
先日、労働者災害補償保険法施行規則の一部を改正する省令(画像はクリックして拡大)が公布されました。今日はこの内容を確認しておきましょう。 労働者災害補償保険法で認められている通勤とは、「就業に関し、住居と就業の場所と […]
平成19年4月に健康保険法は大きな改正が行われました。今日はこの改正の中のひとつである被保険者資格喪失後の出産手当金支給廃止に伴う経過措置の変更を確認しておきましょう。 健康保険法改正に伴い、被保険者資格喪失後の出産 […]
毎年3月分より見直しが行われる介護保険料率ですが、平成20年3月より政府管掌健康保険の介護保険料率は、1.13%に変更になります。平成20年3月分からの新料額表(画像はクリックして拡大)をEXCELおよびPDFで作成し […]
2008年1月25日のブログ記事「2007年4~12月の企業年金運用は遂にマイナス1.98%へ転落」では、厚生年金基金、企業年金基金、税制適格年金等の2007年度第3四半期(2007年10~12月)の収益率の平均がマイ […]
先日、厚生労働省より、平成20年度の年金額について、物価の伸びが0.0%であることから、新規裁定者、既裁定者のいずれも据え置きとなることが発表されました。これにより、平成20年度の年金月額は以下のようになります。国民年 […]
先日、後期高齢者医療制度の概要について取り上げましたが、今日はこの制度の施行と同時に予定されている特別対策の内容について簡単に解説したいと思います。特別対策としては以下の2つの実施が予定されています。 窓口負担割合の据 […]
国民年金の不納付が大きな問題となっています。最新の調査によれば、現年度分(平成19年4月分~平成19年9月分)の納付率は、対前年同期比△1.3%の61.1%に止まっています。昨年以来の年金問題により年金制度に対する不信 […]
株式市場の混乱が続いていますが、こうした相場の下落は企業年金の運用にも大きな影響を与えています。そこで本日は格付投資情報センターが発表した企業年金の運用状況のデータについて取り上げることとしましょう。 厚生年金基金、 […]
[記録消失問題] 記録確認作業が進む中、平成19年9月末時点で12万7千人分の記録が消失していることが判明した。消失の原因はさまざまではあるが、気になるのは、事業所が社会保険料(厚生年金保険料)を滞納した分は個人も未納扱 […]