先日、ある顧問先様から「社員が出産したときの社会保険手続きは非常にたくさんあり、手続き漏れが発生しそう」との相談をいただきました。 そこで今回は、出産関連の社会保険手続きチェックリスト(画像はクリックして拡大)を作成 […]
最近は雇用形態の多様化や非正規労働者の増加により、副業を持つ人が増加しています。先日、ある顧問先様からそうした複数就業者の通勤災害に関する質問を頂きましたので、今回は平成18年4月1日に拡大された通勤災害の範囲について […]
先日、社会保険の実務セミナーで「厚生年金保険 被保険者住所変更届(画像はクリックして拡大)」の説明をしたところ、「今まで届出をしていなかった!」という受講生がいらっしゃいました。そこで今日は社会保険庁が管理している従業 […]
労働保険料は概算保険料額が40万円以上の場合(労災保険または雇用保険のいずれか一方の保険関係のみが成立している場合は20万円)または、労働保険事務組合に労働保険事務の処理を委託している場合は、労働保険料の納付を3回に延 […]
公的年金はその制度の違いこそあれ先進諸国のほとんどが導入しているが、これは社会の安定を目指す遠大な国家戦略である。その国で、生きて、働き、一人ひとりは微力ながらも全体として国家を支え、やがて年老いて働く能力が衰えたとき […]
年金騒動は定期的に起こる。今年は年金記録問題であるが、その前は2004年の政治家等の保険料未納問題だ。さらに過去にも数回あったが、そのときはほとんど選挙が絡んでいる。それもまるで計ったかのような絶妙のタイミングで問題が […]
先月、見込みということでブログに掲載した平成20年度の雇用保険料率。本日、厚生労働省告示第379号として発表がありました。 この結果、見込みどおり、平成19年度に引き続き1000分の15(農林水産業及び清酒製造業につ […]
先日、格付投資情報センターより、厚生年金基金、企業年金基金、税制適格年金等企業年金の2007年度第2四半期(2007年7~9月)の運用実績が発表されました。これによれば、同四半期の時間加重収益率の平均は、生保一般勘定を […]
今年度初めに大きな話題をさらった雇用保険法の改正。特にその保険料率については、決定が年度をまたぐ形となり、このブログでも連日取り上げていました。先日、平成20年度の雇用保険料率の変更について、厚生労働大臣より労働政策審 […]
社会保険庁の不祥事はテレビや新聞で大きく取り上げられ社会問題化していますが、この社会保険庁は今後、「日本年金機構」と「全国健康保険協会」という2つの非公務員型の法人に分割されることが決まっています。この2つの組織のうち […]