最近、社員の退職が多いという声をよく聞きます。そこで、本日はマイナビの「中途採用・転職活動の定点調査(2022年12月)」から、転職活動の実施状況等について見ていきたいと思います。(1)2022年12月に転職活動を実施 […]
家族の状況や勤労観の変化により、地域限定という働き方へのニーズが高まっていますが、大学生を子どもを持つ保護者の意識はどうなっているのでしょうか?本日は、マイナビが「大学4年/大学院2年以上で今年就職活動を終えた、もしく […]
「新入社員が定着しない」、「若手の離職が目立つ」といった企業経営者・人事担当者の声は非常に多く聞かれます。そこで今回は株式会社リスクモンスターが公表した「第6回若手社員の仕事・会社に対する満足度調査」の結果を見てみるこ […]
コロナの影響により様々な入国制限が行われ、また円安などで我が国の賃金面での魅力が低下する中、外国人労働者の状況にも変化が出てきています。今回は厚生労働省が発表した「外国人雇用状況の届出状況まとめ(令和4年10月末現在) […]
2022年10月21日の記事「新卒採用を実施も「全く採用できなかった」企業が19.9%」でも取り上げた通り、新卒採用の環境が激化していますが、その一方で、採用活動におけるインターンシップの重要性が高まってきています。そ […]
従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を法定雇用率以上にする義務があります。この法定雇用率は、障害者雇用促進法に基づき、労働者に対する対象障害者である労働者の割合を基 […]
障害者雇用促進法では、事業主に対し、法定雇用率である2.3%(民間企業の場合)以上の障害者を雇うことを義務付けていますが、厚生労働省は昨年末、実際の雇用状況についてまとめた令和4年の「障害者雇用状況」集計結果を公表しま […]
深刻な人手不足の中、高齢者雇用の重要性が増していますが、先日、厚生労働省から「令和4年「高年齢者雇用状況等報告」の集計結果が公表されました。そのポイントは以下のようになっています。(1)高年齢者雇用確保措置の実施状況 […]
深刻な人手不足が続いています。かつては30歳や35歳が転職上限年齢などと言われましたが、いまや状況は大きく変わってきています。本日はエン・ジャパンの「転職コンサルタント170人が転職市場を予測!「2023年ミドルの求人 […]
深刻な採用難の時代となっています。今回は、リクルートの「2022年度上半期 中途採用動向調査」の中から、中途採用の充足状況と2022年度下半期の中途採用計画の状況について見ていきます。 これによれば、2022年度上半 […]