昔から、新卒社員の離職率について、よく七五三であると言われます。これは就職後3年以内離職率が、中卒で7割、高卒で5割、大卒で3割あるという意味ですが、時代によってこれも変化してきています。そこで本日は、厚生労働省の「新 […]
海外でもGreat Resignation(大転職時代)という言葉が生まれるなど、コロナ以降、世界的に転職市場が活性化しています。我が国でも同様の状況が生まれていますが、そこに労働力人口減少による人手不足という要因等が […]
2022年10月21日の記事「新卒採用を実施も「全く採用できなかった」企業が19.9%」で紹介したように、深刻な採用難の中、新卒学生の内定率は高止まりしています。 今月公開された、リクルート「就職みらい研究所」による […]
労務ドットコムでも、人材不足の状況については再三、情報をお伝えしていますが、労働力人口減少という構造的な課題に加え、国際的に見た低賃金、そして円安の影響で外国人労働者の確保にも暗雲が垂れ込めており、今後、人材確保ができ […]
いつの時代も若手社員や新入社員は「理解できない」と言われるようですが、時代によって当然に価値観は変わっていきます。現在、その対象はZ世代。そこで今回はマイナビが2023年3月卒業見込みの全国大学3年生、大学院1年生を対 […]
人材の安定的な採用・育成・定着は、いまや企業経営における最大の課題となっていますが、少子化の影響もあり、新卒採用は激戦状態となっています。そこで今回は、日本商工会議所の「人手不足の状況および新卒採用・インターンシップの […]
コロナにより、人と仕事の関係は大きく変わったと言われます。その影響から、日本よりもコロナからの回復が早かった欧米では、離職する人が急増し、「the Great Resignation」という言葉が聞かれるようになってい […]
コロナによるマスク生活が未だ続く中、深刻な採用難の時代となっています。先日公表された2022年8月の有効求人倍率は、前月比+0.03ポイントの1.32倍となり、バブルピークの1.46倍(1990年7月)に迫る水準となっ […]
来春からは公務員の定年が65歳に向けて段階的に引き上げられるなど、今後、企業の人事管理において高齢者雇用は重要なテーマとなっていきます。高年齢者雇用安定法でも70歳までの就業機会確保を努力義務化していますが、その対応状 […]
厚生労働省は昨日(2022年9月6日)、令和4年版 労働経済の分析を公表しました。 近年、コロナによる経済環境の激変があり、雇用情勢なども大きく変動しています。中長期的には少子高齢化による労働力人口の減少なども懸念さ […]