セミナー

社労士が押さえておきたい2025年以降に施行となる法令改正

 2025年以降に施行される法令や人事労務に関連する取り扱いの変更は、大小含め数多くあります。今回は、実務に影響する法令改正を中心に、社労士であればいち早く押さえておきたい内容について、実務への影響を絡めながら解説します […]

人事労務担当者が押さえておきたい2025年以降に施行となる法令改正と実務対応-社会保険関連の改正を中心として-

 人事労務に関連する法令改正や取扱いの変更は、近年、数多く実施されています。2025年以降は改正育児・介護休業法の施行を含め、社会保険関連の変更が数多くが行われることが決まっています。また、2025年の通常国会に法案とし […]

作成委託料の25%、たった1日で就業規則を作り上げる就業規則1日作成講座 -逐条解説での網羅的な理解-

 就業規則は、労働トラブルの際に会社を守ったり、職場規律の維持に役に立つことが多くあります。そのためには、法改正に対応した内容にする必要があるだけでなく、時代に即したルールにしておく必要があります。今回は、就業規則本則の […]

2025年4月・10月施行!改正育児・介護休業法への具体的対応策※1/28・30開催のセミナーが会場満席のため、オンデマンド配信が決定!

 2024年5月に成立した改正育児・介護休業法は、2025年4月と10月の2段階で施行されます。今回の改正では、育児・介護休業規程や労使協定の改定が必要となる他、介護離職を防止するための措置を講ずることが事業主に求められ […]

追加開催!2025年4月・10月施行!改正育児・介護休業法への具体的対応策※1/28開催のセミナーと同じ内容になります。

 2024年5月に成立した改正育児・介護休業法は、2025年4月と10月の2段階で施行されます。今回の改正では、育児・介護休業規程や労使協定の改定が必要となる他、介護離職を防止するための措置を講ずることが事業主に求められ […]

2025年4月・10月施行!改正育児・介護休業法への具体的対応策

 2024年5月に成立した改正育児・介護休業法は、2025年4月と10月の2段階で施行されます。今回の改正では、育児・介護休業規程や労使協定の改定が必要となる他、介護離職を防止するための措置を講ずることが事業主に求められ […]

私傷病休職をめぐる就業規則整備のポイントと労務管理上の留意点

 多くの企業では、労働者が働けなくなってもすぐに解雇とはせず、休んで治し復職してもらうために休職制度を就業規則に定めています。実際、就業規則を確認してみると具体的な定めがないケースや、定めの通りに運用していないケースがあ […]

社労士が知っておきたい 医療機関・福祉施設の裁判例解説 「労働時間・割増賃金」

  医業福祉部会主催セミナー 第59回社労士が知っておきたい医療機関・福祉施設の裁判例解説「労働時間・割増賃金」      医療機関・福祉施設においては、医師の夜間電話対応や福祉施設の泊まり勤務など独特の勤務形態・取扱い […]

LCG設立15周年記念セミナーイベント LCG Fest 2024

    LCG設立15周年記念セミナーイベントLCG Fest 2024        日本人事労務コンサルタントグループ(LCG)は、2009年8月11日に御茶ノ水の総評会館(現連合会館)の大会議室において、その活動を […]

改正育児・介護休業法と改正雇用保険法の育休関連給付金

  ~今国会で成立した育児・介護関連の法律解説~改正育児・介護休業法と改正雇用保険法の育休関連給付金            2024年の通常国会では、人事労務分野では、育児・介護休業法や雇用保険法等が改正されました。育児 […]
preload imagepreload image