昨年は労働時間上限規制や年次有給休暇の取得義務化など、労働時間に関する各種法改正が行われましたが、今春以降、いよいよ働き方改革の本命である同一労働同一賃金への対応が求められます。 今回のセミナーではその最新情報をお伝 […]
人生100年時代を迎えるにあたって、連日のように高齢者雇用に関する報道がされています。中心となっているのは70歳までの就業機会確保についてですが、人材確保が思うように進まない中で高齢者の雇用は企業規模を問わず高い関心事 […]
弊社労士法人代表社員の大津章敬が、オービック様の情報システムセミナー2020新春に登壇することとなりました。今回は、2月~3月に東京、横浜、名古屋、大阪の4会場で登壇します。最新情報を分かりやすくお伝えしますので、是非 […]
労働政策審議会から厚生労働大臣への建議が行われたことから緊急開催決定 2020年4月に民法が改正され、時効制度の見直しが行われることがほぼ確実な状況となりました。これを受け、厚生労働省では2017年より「賃金等請求権の消 […]
2020年4月から、資本金1億円を超える大法人は社会保険の手続の一部が電子申請義務化されます。また、いまは義務化の対象ではない中小企業もいずれは電子申請への対応は必至となるでしょう。しかし、電子化への対応が未着手で「何 […]
2020年4月(中小企業は2021年4月)にも対応が求められる同一労働同一賃金では、正規労働者と非正規労働者の不合理な待遇差が禁止され、また待遇差に関する説明責任も課されることになります。各企業はこの課題への対応を進め […]
医療機関や福祉施設の人事労務管理は、看護師など一定の資格を保有していなければならない者を確保し、更には定着させなければならないといった特殊性があり、一般企業における人事労務管理とは押さえておくべきポイントが異なります。 […]
「なぜ、採用活動や入社後の社員教育でも多くの労力を費やして採った貴重な人材がすぐに辞めてしまうのか?」 人手不足が騒がれている中、貴重な人材、特に若手の退職は会社にとって大きな損失です。採用しては辞め、辞め ては採用す […]
働き方改革関連法の中でも大物のテーマである同一労働同一賃金の制度施行時期が刻々と近づいてきています。同一労働同一賃金制度の導入により、正規労働者と非正規労働者の不合理な待遇差が禁止されますが、この非正規労働者の中には、 […]